2014年5月31日土曜日

鉛を溶かす


先ずは大鍋で20キロの鉛インゴットを溶かす実験をする
真澄人君に借りたバーナーで鍋に入れたインゴットをあぶってみる
下からも火力を加えないと中々溶けない
月曜日の鋳込み時は下からあぶる強力なコンロも借りてくる予定
不安だったコンクリート型の湯口もコンクリートホールソーで大きな穴を2つにした
後心配なのはどのくらいまでコンクリートが乾くかと言うことだ
乾いていなくて水分が沢山残っていたら気化させると800倍にふくれあがる水だから
水蒸気爆発を起こす恐れがある
まあやってみるしかないなというところです

2014年5月30日金曜日

湯口


鉛の重りを作る為のコンクリート型を半割にした
丸く出っ張りがあるのはもう一度二つを合わせたときにずれない為の出っ張り
これを見て知人が湯口が小さいと教えてくれた
言われてみれば鉛が溶けた湯を注ぎ込む穴が小さい様な気がしてきた
少しずつ小さい穴から鉛を入れていたのでは冷えて層になりそうだ
後ろの部分は全部取り除き大きな注ぎ口にして一気に湯を注ぎ込めるようにする
大きなコンクリートホールソーで穴を開け大穴にすることにした
鋳込みは月曜日だが今日バーナーで鉛を溶かしてみることにした

2014年5月29日木曜日

水養生


コンクリートの鉛鋳込みメス型を作っています
水養生って言うのだそうですが水をかけながら乾かさないとコンクリートがひび割れるそうです
それで昨日は型を工房の外に出し朝からたびたび水をかけました
今朝はもう木枠を外しました
今から上下を外して中にある雄型を取り出します
2つに割った状態で乾燥させるとより乾燥が早いと思います
それもひび割れないように水をかけながら乾燥させます
明日以降は水養生は止めにして強制乾燥させるつもりです

2014年5月28日水曜日

鉛鋳込み準備


半割のコンクリートメス型残り半分もコンクリートを打ち込む
これで2日ほど乾かして半分に割り中の雄型を取り出して元に戻す
その雄型が入っていて出来た空間に湯口から鉛を溶かして流し込む
大鍋で溶かしひしゃくで注ぎ込むことにした
問題は50キロの鉛を溶かす大きな火力である
業務用の五徳付きコンロを用意してもらえる事になった
上からも炙りたいので彫金の真澄人君にバーナーを借りることにする
今日からコンクリートのメス型を木枠から外し割れないための水養生というのをする
水をかけながら乾かすのである

2014年5月27日火曜日

コンクリートで鋳型


独立発泡体で作った鉛の雄型からコンクリートのメス型を作る
箱を作って雄型が半分だけ埋まる様にコンクリートを流し込む
発泡体は軽くて浮き上がってくるので上から半分沈める様に木で押さえ込む
コンクリートが固まって中の雄型を取り出すために半割にしたとき元の位置に戻せるように
四隅に半球型の穴を開ける
今日は残りの半分から上の部分コンクリートを流し込む事にする
後は硬化するまで水をかけながら乾かすとメス型ができあがりる
半分に割って発泡体の雄型を取り出し鉛鋳込みを始めます

2014年5月26日月曜日

鉛鋳型


バラストが軽くて人の移動で船を引き起こす様なヨットもある
しかし少人数で乗りたいというので
そのヨットのバラスト重量を上げるために鉛の重りをバラストの底に取りつけることになった
鉛そのものの型をスチフナという樹脂に犯されない独立発泡体で作る
これに湯口を付けてセメントの中で固めて鋳型とする
本にも鉛バラストの鋳込みは書いてあるが鉛の鋳込みはやったことがない
セメントの型を作るところまでは想像がつく
問題はその後の鉛を溶かして型に注ぎ込むと言うところだ

どのくらいの火力でどんな鍋で50キロもの鉛を溶かし
どんな方法で湯口に注ぐのかウーンと考え込んでしまう

2014年5月25日日曜日

うどんを食べに久万へ


愛媛県でも高知県よりの久万町と言う山の町へうどんを食べに行く
以前から久万町へ行ったときには時々寄っていたお店です
「心」という名前らしいのですがそれが解るのは
白い駐車違反をしないでという看板に小さくうどん心とあるから
普通の民家みたいなのですが玄関を開けると20人くらい分のうどんを食べるスペースが有ります
手打ちの細麺で釜揚げゆだめしかありません

特製のめんつゆが昔の一升徳利に入っているのを自分でコップみたいな器につぎ
それにネギやおろし生姜を入れて?をつけて食べます
大と小で二人で750円でした
それでもずっと以前よりは値上がりしたようです
テレビに出たとかで開店の11:30以前から玄関前で20人以上が待っており
僕たちが一番に駐車場に車を止めていたのですが並んでいなくて最初に座ることは出来なかった
松山から続々人がやってきてずっと満員のままでした
待つのが苦手な僕 しばらくは行かないことにしました

2014年5月24日土曜日

船底塗料を塗り下架


「花丸」船底塗料を塗り終え下架しました
それによりスピードが上がったかどうかは不明です
正面からの風が強くておまけにスピードメーターのプロペラにも船底塗料を塗ったので
はっきりと7.5ノットを超えて走って居るかどうか不明でした
でも一応これで今年は安心して走ることが出来るでしょう
来年は本格的にあちこちを修理して外洋へ出る準備にかかるつもりです
メインセールとミズンセールそしてセールカバーもくたびれ果てています
そろそろ限界で長期航海をするなら作り替えないといけない時期に来ているようです

2014年5月23日金曜日

防蝕亜鉛


「花丸」を上架して最初に気がついたのが防蝕亜鉛についてです
今までは1年くらいの海上係留では防蝕亜鉛2個で全く問題有りませんでした
半分くらい電蝕が進んだ状態でまだ残っていましたが
今回は取りつけた二つの亜鉛が跡形もなく消えて無くなっていたのです
以前と違うことをしたのはプロペラをフォールディングからフェザーリングプロペラに替えたことです
どうも金属の種類が違い大きさが違ってきたせいだと思うのですが
防蝕亜鉛が二つでは不足していたようです
高価なフェザーリングプロペラの表面に小さい電蝕の後が見られます
そこで今回は防蝕亜鉛を5個取りつけることにしました
プロペラシャフトが見えている部分の全長で5個入りました

2014年5月22日木曜日

「花丸」上架


久しぶりに仕事が途切れたので「花丸」を上架する事にしました
マリーナのクレーンで吊ったまま高圧洗浄機で船底掃除です
結構辛い作業ですが真君にやってもらいました
この後船台に乗せて作業がで切る位置に移動してもらい
昨日はフォールディングプロペラをサンディングワイヤーブラシで綺麗にした後
ペラクリン主剤の方を重ね塗りした

ジンク(防蝕亜鉛)が2つとも無くなっていたのが気がかりで
今回は出来るだけ沢山の防蝕亜鉛を取りつけることにした
海に浮かせてもう11年そろそろ船底も大分船底塗料が剥げた所とそうでないところがあり凸凹になってきた
次回は一度全部の船底塗料を剥がそうかと考えた

2014年5月21日水曜日

「花丸」整備


今日は出来れば「花丸」を上架して船底塗装をしようと考えている
年に一度は船底を洗い船底塗料を塗らないとだんだんヨットは走らなくなる
非力なエンジンと風がなければ走れないセールとでは船底に生き物が繁殖するのは当たり前だ

海の環境を考えて毒性が弱いセルフポリッシングタイプの船底塗料が出来
船が走れば塗料自体が溶けて船底に取り付いた生物と一緒に剥がれていく
船底洗いに行くと言って週に一度はエンジンだけでもその辺りを走る人も居るくらいだ
それに今回はエンジンオイル交換とPSSシールのゴム交換もやるつもりです

2014年5月20日火曜日

松山の港


写真は松山堀江海の駅です
ずっと前にJRの阿賀・堀江フェリーが着いていた桟橋です

使われなくなって長いので漁船が占拠したり釣り人が沢山毎日のように来てジャミだらけでした
とてもヨットやモーターボートが停泊できるような桟橋ではなかったのです
松山市の管理で今流行の海の駅になりました
駅のホームよろしくお金を出さない人はフェンスと施錠で入れないのです
昨日農家の人が海水を汲みに来ていました
田植えをする籾の選別に使うのだそうです
海水の日中より軽い籾は浮くので苗として使えないと言うことでした
たまたまヨットが入ってフェンスの鍵が開いていたので一寸海水を汲ませてもらったと言います
そういえば松山の漁港まるで個人の港のようにフェンスで囲い
オートロックのドアが付きまるで公共の港とは思えないところもあります
何故かというとテロ対策だという返事でした

不審船が瀬戸内海のこんな奥まで何所にも寄らないで入ってきて
松山で漁港に着けて上陸しテロを起こすなんて事は考えにくい
松山は税金があまって居るとしか思えません
もっと他にしないといけないことがあると思う

2014年5月19日月曜日

1GMエンジン


「ながと5」のエンジンは1GMです
古いレーサーで重量物中央集中の原則からバラストの上にエンジンを据えています
このエンジンにカバーをかぶせメインキャビンのテーブルを兼ねています
随分ビルジにオイルが溜まっており次の上架時にはエンジンを整備しないといけませんね
僕は自分のエンジンの定期点検やオイル交換くらいはやるのですが
それ以上のことはエンジン屋さんに頼みます
専門分野ではないので問題が起きても対処できないからです
しょっちゅう見て触ってウエスで拭いているとエンジンのおかしい部分が見えてくるものです

「ながと5」は昨日下架して今治へ帰りました

2014年5月18日日曜日

PSSシール交換


PSSシールが水漏れを起こしていたので部品としてのゴムを取り寄せて交換した
プロペラシャフトのある船はシャフトを船底から船外に出す部分の海水止めで色々苦労する
グランドパッキンという硬いグリスのような油を染みこませたものをシャフトに巻き付けて
締め付けを調整し少し海水を入れて冷やしながらシールすると言う方式もある
今では船内に海水を入れることを嫌い水が入らない方式が主流になりつつある
それでも昔ながらのシーリング方式を選ぶ人が居る

PSS(パックレスシーリングシステム)だと今回のようにゴムが劣化してヒビが入れば
海上では修理の仕様が無くて
しばらく船に行かないとそのまま沈んでしまう恐れがある
海の広場を更新しました最上段左の最新の更新ボタンからお入り下さい

2014年5月17日土曜日

GORIフォールディングプロペラ


オーナーの越智さんと話し合った結果
GORIフォールディングプロペラに手を加えてこのギヤー前の空間をゴムで埋めていたものを取り外した
色々な人から意見をもらったが本来の形にしてプロペラに付加がかかっても
プロペラが前方にも倒れてエンジンに負荷をかけない方が良いだろうという結論になった
追加工事でメインキャビンのバースを200ミリワイドにする事と
PSSシールのゴム部分の交換をする事になり少し工期が伸びる

今日は朝から新居浜マリーナへ仕事で行く事になっている

2014年5月16日金曜日

航海用パソコン


「花丸」では12ボルトで使えるパソコンを回転台に乗せコクピットからも使えるようにしている
以前はC-mapという航海ソフトを使っていたが今はOpen CPNというソフトを使っている
世界中の海図が入っており長距離航海にも十分使える
瀬戸内海でも高い日本のデジタルチャートよりはずっと詳しい
バックアップ用に同じパソコンをもう一つ積んでいるので
先日の広島県蒲刈島へ行ったときにメインのパソコンが立ち上がらなくなり即交換して何事も無く帰ってきた
持ち帰って調べたら起動ボタンの隣にあるロックボタンをロックしたままで立ち上げようとしていた
そんな事でも航海中はほかの事に夢中なので気がつかなかった
予備は必要ですがデジタルチャートの航海は天測や山立てをしないだけ楽です
それ以外にiPadのPlan2Navという全く別の電子チャートも使っています
こちらの方はパソコンよりももっとチャートが新しいし色々と機能もあるのですが
バッテリーが長時間持たないのでいよいよ困ったときにしか使いません
でもiPadが安くて長時間電源を確保できるようになればiPadに切り替えるつもりです

2014年5月15日木曜日

PSSシール


「ながと5」PSSシールのゴムが劣化して水漏れを起こしていたのでゴムの部分だけを取って交換することにした
右にあるカーボンの当たり部分とシャフトに取りつけたステンレス面を擦り合わせて水止めをする

シャフトに取りつけたステンレスにカーボンを押しつけるのがこのゴムのバネなのですが
ゴムがへたったりひび割れたりするとシールの役目を果たさなくなります
海水が入っているのに気がついて良かった
ゴムの何処かに劣化で穴が開き水漏れしている様です
僕の「花丸」のPSSも10年経つのでそろそろこの部分を交換する必要がありそうです

2014年5月13日火曜日

リップルタウン


リップルタウンと言う中古艇市場と言うところで
写真の船外機を売ることにした
オークションなどと違い手数料を取らないので今では販売業者も素人も
ヨットやボートをリップルタウンで売るところが多くなった
リップルタウンの中のマリンパーツと言うところに出品した
他にも新品未使用のゴムボートも出しています
注文間違いや不要になって取り外したマリンパーツがどんどん貯まるばかりなので
出来れば安く出品して処分しようと思っている
不要なものはみんな処分して身軽になりたい

2014年5月12日月曜日

Mast Original


僕たちの長男 真澄人君が「Mast Original」という名前で独立しました
ヨット工房から歩いて行ける距離にジュエリーの店を出しました
先月17日がオープンでした
今オープンキャンペーンをしているそうです

僕とは全く違う業種ですが
手作業でオリジナルのものを作るという点では似通った所もあります
僕のホームページアクセス数毎日500件以上ありますので
我が息子の事でちょっと恥ずかしいのですがMast Originalの宣伝に一役買う事にしました

2014年5月11日日曜日

上蒲刈(かみかまがり)


昨日は良い風が吹きました
広島県上蒲刈島の広島県民の浜まで「花丸」で行きました
知人の経営するレストラン「花美月」へ歩いて行きましたがお休みでした
呉市の主催で島の道を歩くウォーキング大会というのがあり
沢山の人が島の道を歩いていました
景色が綺麗で空気も良い都会の人には堪らないウォーキングとなったようです
花丸を着けた桟橋で釣りをしていたファミリーが見ている前で鯛を釣り上げたので大拍手
この桟橋で鯛など釣ったのは見たことがありません
風呂に入り昼食を食べ帰りは出港時からエンジンをかけないで全帆走で柳原港入り口まで帰り着きました
楽しいセーリング日和の一日でした

2014年5月10日土曜日

「CraftsmanShip」


堀江海の駅に手作りのかわったボートが停泊している
風の谷のナウシカというアニメに出てきたオームと言う虫の背中から取った様な半球の覗き窓
オーナーの釘宮さんが荒れたときはこうやって運転するんですよと船内の運転席から教えてくれた
この半球のウレタンんは特注で作られたそうです
寝室がある船首の天井にも付いているので型から起こして二つ発注したという事です
船内にスターリングエンジンの模型があり動かしてみせてくれました
一緒に来ていた真澄人君と真君も興味深そうに見入っていました
港に入ったらその港の空撮をするのだそうです
4枚プロペラのヘリコプターと模型飛行機とそのカメラも見せてくれました
船には小型定盤丸鋸と旋盤を積んでいて各地で工作教室をするのだそうです
釘宮オーナーはアイデア満載の楽しい人です

2014年5月9日金曜日

GORIプロペラ加工


「ながと」にはGORIという有名なメーカーのフォールディングプロペラが付いています
なぜか不明なのですがプロペラ翼がシャフトに直角になった角度から前には倒れないようにゴムを入れてあります
硬いゴムを開いた翼の根本に押し込みステンレスの針金で縛ってあるのです
フォールディングプロペラは開く翼が重くできており
エンジンの回転数でシャフトの回転速度が変わり遠心力でプロペラを開くように出来ています
シャフトの回転が速いとプロペラ翼は思い切りシャフトに対して直角に開くのです
船は前進も後進もするのでシャフト回転とプロペラ重量と船の進みがマッチした所で翼は完全に開くことになります
それらがマッチしていないと前方又は後方(締まる方向)に翼を閉じようとします
ゴムを入れる事により前方への倒れを無くすとどんな効果があるのか僕には不明です
11日に下架する時にオーナーさんに聞いてみるつもりです

2014年5月8日木曜日

GORIプロペラ


「ながと」にはGORIという有名なメーカーのフォールディングプロペラが付いています
野中さんの「瀬戸市丸」と同じでワンサイズ小さいものです

エンジンが1GMなので多分サイズの選択は合っていると思います
エンジンはバラストの上に乗っているタイプでバラストは鉛です
シャフトドライブ船なのでセールドライブが発売される以前の船と思われます
古いレーサーなのでしょうが
今はクルージング仕様になっています
稼働する金属部分にはペラクリンという専用の塗料を塗ります
船底塗料は塗りません
硬化してもシリコンの様なブヨブヨする塗料で生えてくるフジツボや海草を動かすことで振り落とします
今の船底塗料も走ることで塗料自体が溶け出し表面に付いた海草などを取り除きます

と言う事で船底を綺麗に保つには毎週のように船を走らせる必要が有ります
数十分走らせると同じエンジン回転数でもスピードが少し上がるのでそのことが良く理解できます

2014年5月7日水曜日

「ながと5」


今治の来島海峡直ぐ近くに泊めている「ながと5」
去年船首部分を傷め修理をした船です
走らなくなったので船底塗料を塗りかえて欲しいとわざわざやってきました
上架して見てびっくりゴリのフォールディングプロペラにナイロンが巻き付いていました
多分巻き付いたときに急に走らなくなったでしょうから感じたと思うのですが
船底塗料を塗って1年経つので船底が汚れてきて走らなくなったと勘違いされたみたいです
とにかく高圧洗浄機で船底を綺麗に洗い
船底を塗りかえることにしました
シャフトに取りつけてあるジンクが大分電蝕で減っていたので上架して正解だったでしょう
新しいジンクと交換し
プロペラやシャフト部分にも新しいペラクリンを塗ります

2014年5月6日火曜日

コクピット


いつも座るコクピットベンチと船尾もの入れのふただけにはチークを張っています
歩き心地も座り心地も違いますし目にも優しいです
長距離航海の時はそれでもじっと座っているとおしりがいたくなります
写真の様な低反発クッション入りの座布団に座ります
今座布団を置いている位置に座ると足も下ろせるし前を見る事が出来ます
背もたれが欲しいところですがまあじっと座っているわけではないので不要かなあ
「花丸」のコクピットベンチは本当の公園のベンチのように人間工学を取り入れた寸法です
ベンチ床からの高さが410mm奥行きが400mmで座り心地が良いようにうねりがあります
背もたれも丁度腰の位置で少し出ています
対面のベンチとの隙間は600mmで足を伸ばすと普通の人なら届きます
個の部分は設計通りでは有りません僕の都合がよいように変更しました
長距離航海で一番長くいる場所ですから居心地 使い心地優先です

2014年5月5日月曜日

機帆走


連休3泊4日の予定で弓削島(ゆげじま)を目指しました
連れ潮に乗って4時間半で弓削海の駅へ到着
ところが予約でいっぱいと言う事で停泊できませんでした
仕方無く少し引き返して北木島海の駅へ移動
ここも予約がいっぱいで断られました
又もや移動して大三島大浦海の駅へ
ここでも予約がいっぱいだと言われたのですがやっとのこと第二桟橋の方へ停泊
ヨットで何日も前から予定を立てる事自体おかしいと思いますが
すれ違ったほとんどの船はメインセールも上げないで機走で猛スピードで走って居ました
大浦では塩湯に入り何時もの割烹料理の店「喜船」に行ったのですが
連休で待っている人も居て夕食にはありつけませんでした
スーパーに買い物行き船で夕食でした
軽いアルミの折りたたみ自転車を2台積んでいるので移動は楽です

翌日には朝から大三島のまだ行ったことがない北側を回りました
天気が良くて自転車道も整備されていて気持ちの良い輪行でした

昨日の夜から雨で今日5日も雨だと言う予報なので一泊だけで昼から帰ることにしました

2メートル有るバウスプリットに立って写した写真は機帆走で8ノットの走りです
それでも大きな引き波は立ちません この辺りが「サバニ船型」の良さなのでしょう
御手洗の瀬戸を通って帰りましたが御手洗から2時間半で帰り着きました
やはり瀬戸内は潮を味方に付けないと駄目ですね

2014年5月3日土曜日

瓶詰め


先日のタケノコあまりにも多いので瓶詰めを作りました
実は小笠原父島の友人に送って欲しいと言われたのですが
父島は茹でただけでは腐らせないで届くのは先ず無理でしょう
運送も下手をすると1週間くらいかかるでしょうし暖かいところです
そこで瓶詰めの作り方をネットで調べ初挑戦してみました
今朝見てみるとビンの蓋が少し凹んでいるのでもしかしたら上手く行ったかも知れません
ちゃんと出来上がって居れば父島だろうと何所だろうと送ることが出来ると思います
今日から連れ合いと二人ふらっと3日ほどクルージングに出かけます

瀬戸内海を東に向かって走ります
何故かというと今朝の潮は08:00くらいから昇り潮(東に向かって流れる)だからです
瀬戸内海のクルージングでは何と言っても潮流を味方に付けることです

2014年5月2日金曜日

チークあがりかまち


歩いて1分 ご近所の改装工事を手伝いました
チークで上がりかまちを作ってほしいという事で作りました
角度切りは現場で使う精密丸鋸を使わせてもらい綺麗に決まりました
増改築って大変ですね
元から作った方が楽かも知れません
沢山の専門分野の職人さんが入り手際よく順番にそれぞれの仕事をこなしていきます
ヨット製作なども専門分野ごとに分業しておれば早くて綺麗な工事になるのでしょうが
何しろ発注が少なすぎます
新しい発見をしながら楽しんで一人でやるしか有りません

2014年5月1日木曜日

天井張り替え


僕の家の二階です
一階は全部駐車場なので二階といっても一階みたいなものですが
ワンフロアーで酔っぱらった友人が寝る障子で仕切られる6畳の間だけ畳です
この天井が長年雨漏りを起こしていました
三階のベランダが怪しいと何度も水漏れ対策をしたのですがなかなか止まらなかったのです
去年やっとベランダの手すりを替えた時に原因がわかりました
手すりの最初の柱が壁に当たっている部分に防水が出来ていませんでした
僕の家の壁はALC板という10センチくらいの鉄筋入りの発泡コンクリートです
ALC板は防水をしないと水を通すので外側は専用の防水塗りをします
それが手すりの柱が壁に当たった部分だけ出来ていませんでした
梅雨の時期何時も雨漏りしてうっとうしかった
いよいよ大丈夫だと見て雨でぶよぶよになった天井板を張り替えることにしました

昨日板を剥がし 今日は接着面を綺麗にして用意した板を張ります
シナベニヤという白い綺麗な合板です
今までの部分は日焼けして結構色づいたので新しい合板部分は白すぎです

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/