2011年5月31日火曜日

コクピットカバー型取り



コクピットを全面おおう紫外線よけコクピットカバーを型取り
この写真はバサッとブルーシートをかけてさて型取りを始めようとしたところ
ドジャーの高さを利用してキャンバスに傾斜を付け 
たるみが出来て雨水が溜まらないようにする
この後ドジャーのパイプの形が変更になりきちんと型取りしないといけないドジャーは
又日を改めてパイプが出来上がってからと言うことにする
昼からは船尾物入れはっちの取り外し蝶番と蓋止めを取り付けにかかる
デッキにキャンバーがついているので蝶番の軸心を直線にするためのチーク材当て木を作りウレタン塗装

2011年5月30日月曜日

ソフトドジャー型取り準備



昨日は台風2号が四国沖を通ったと言うことで一日中大雨
これで毎年渇水になる松山の水道水も大分潤ったはずだ
ソフトドジャーとコクピットカバーを作る為の型取りを僕がすることになり
一番しっかりしたブルーシート・ガムテープ・マジックインクを買いに行く
昨日の配線ですっかり忘れていた船首左舷に置く事になっていた冷蔵庫
そのための太線を配線し防水12Vコンセントを注文

2011年5月29日日曜日

配線まとめ



まだ器具が付いていない部分も含め全ての電線をはわせ終える
船首部分から電線をまとめては留めつけ
最後に写真の配電盤取り付けボックスまでの線をまとめて取り付ける
写真上に見える配電盤ボックス船首側の12Vコンセントも配線
これはパソコンや冷蔵庫を使う
写真下の方にある黒いのがバッテリー切り替えスイッチ 
バッテリー1・バッテリー2・両方のバッテリー同時に と切り替える事が出来る
その上にあるのがDC電流をAC家庭用の電流に変える事が出来るインバーター
300Wまで使える
ドリルや半田付けや小さい電力で動く工具などは使う事が出来る
残る電装品は電動ウインチだがこれはあまりに電流が大きいので配電盤を通さないで
別の大型スイッチを取り付けて配線することにした

2011年5月28日土曜日

チーク材塗り



マストが立った後マストから降りてくる電線が4本ある
それらの電気機具はLEDではないので電気消費が大きく1.25ミリ直径の撚り線2本が通った普通の電線を使う
だから船内灯も合わせると5本の電線をマストのすぐ右側下まで這わさないといけない
ドッグハウス天井を貫通するケーブルアウトレッドという金物を4個手に入れ穴を開けた
その下に小さなボックスを作って船内でマストからの電線を繋ぐことにする
そのボックスから5本の電線をデッキビームに沿わせてドッグハウスコーミングから下に降ろす
この束になった電線を隠すためには細いチーク板が必要だ
大きさを決めて製材し電線隠しのためのチークにウレタンクリヤーを塗る

2011年5月27日金曜日

舷門(OPEN GATE)


金具が全部揃ったので一昨日終わった船尾側のライフラインを除く全てを仕上げる
船首側ライフラインをスエージの後前のパルピットとラニヤードで繋ぐ
その後舷門部分をスエージング
簡単に切り離して人が通れるようにペリカンフックという面白い形をしたスナップシャックルで片側を留める
中央右側にあるスタンションの直ぐ左に写っている金具はワンタッチでライフラインを切り離す事が出来る優れもの
上下二段を左右に取り付けたので4個のペリカンフックを使った
スエージ金物は必要数しかそろえなかったので失敗は許されない
ワイヤー長さを慎重に決めてワイヤーカッターでカットしながらスエージを繰り返した

2011年5月26日木曜日

ライフライン



舷門のための加工部品が出来ていないので船尾側のみライフラインを仕上げる
ステンレスパイプのアイスエージと銅パイプスエージ
コクピット左舷側に見えているスエージングマシンで現場スエージ
スエージングマシンが無ければ採寸してスタンションと一緒にスエージ加工に出す事になる
それはあまりにも面倒なので独立仕立てのころスエージングマシンを中古で買った
随分使った気はするが手間が省けたと言うだけで元は取っていないだろう
昨日ドジャー金具も取り付けてみたがほんの少しの角度パイプが下まで降りない
取り付け金具を修正する必要がある

2011年5月25日水曜日

赤ライン



船体の側面シアーラインから下60ミリのところに20ミリの赤ラインを入れる事になった
シアー部分に当てて鉛筆で60ミリと80ミリの線を引くための治具を作る
その鉛筆線に合わせ上下にマスキングテープを貼る
そしてそのすきまを230#のサンドペーパーで荒らす
それから赤いウレタンを刷毛塗り
冬用の硬化剤と冬用のシンナーを使い3回塗り重ねたがやはり垂れそうなので昨日はストップ
今日は硬化しているのでもう一度サンディングしてから下地の白を感じなくなるまで塗り重ねる
色調はウォーターライン直ぐ上のブートトップラインと同じ赤色

2011年5月24日火曜日

電動ウインチ



左舷コクピット後方コーミングの外側に電動ウインチを付けることになった
バウアンカーの振れ回しで停泊できる港が殆ど無い日本ではこの方が有効でしょう
日本では船尾からアンカーを打って船首を岸壁に着けるような方法の止め方が圧倒的に多い
船尾から打ったアンカーラインを船の中央に持ってきて船体を岸壁から引き離すと言うような留め方も多い
船尾にアンカーローラーとウインチがあるというのは非常に助かる

2011年5月23日月曜日

ソーラーパネル



写真は50Wのソーラーパネル
中国製で11000円と非常に安い
手に入れて直ぐにテストをしてみたが17.9Vと設定通りの電圧だった
僕の「花丸」に取り付けたソーラーパネルは70Wのもの2枚でこれよりずっと大きいが
何日も冷蔵庫を付けっぱなしにしてバッテリーをだめにしたことがある
ヨットではあまりエンジンを動かさないので電気を使うばかりでたいていは充電が不足する
そこでヨットに乗らない時に小さいソーラーパネルで何時もバッテリーを満充電しておくのは良い方法だと思う
もちろん50ワットともなるとバッテリーを守るために過充電防止装置を入れないといけない
バッテリーはたとえディープサイクルバッテリーでも長時間空の状態で放置すると
その電圧を覚えてしまい充電できなくなる
出来れば満充電の状態を保ちたいものです

2011年5月22日日曜日

チャートテーブル2つのライト

チャートテーブル2つのライト

写真はチャートテーブル上のドームライトをチークベースに取り付けたものをデッキ裏に貼り付けているところ
チークのベースを付けないと取り付ける事が出来ないバルクヘッドに穴を開けて取り付けるライトだった
それでチークベースに取り付けたものをシーカフレックスを使って貼り付ける
電線を繋いで半田付けしたうえに 自己粘着テープで繋いだ部分をカバーし その上に白色ビニールテープを巻く
配線が終わったライトを紙のパイプで下から突っ張っておくと今朝は完全に接着出来ていた
配線は1灯ずつ配電盤まで線をはわせ配電盤でスイッチに結線するやり方

キャビンライトのスイッチには沢山のキャビンに取り付けるライトが集まってくる

2011年5月21日土曜日

エルボキャッチ



開き戸を留める金具を取り付ける
穴に指を入れて中にある金具のレバーを引くと戸を開くことが出来
扉を閉めるとカチッと音がして金具の先が別の金具に引っかかって開かないようになっている
エルボキャッチという金具だがよく考えられている上に安い
白色も点灯するが夜間暗くて開いた瞳孔が閉じないように赤色にも色が変わるドームライトを取り付けようとした
どう考えても取り付ける事が出来ないなと思ったらバルクヘッドに穴を開けて電線と発光部分の裏側をはめ込むタイプだった
色々考えたが中央に発光部分のおおきさの穴が開いたチークの板を作って持ち上げる事にした

2011年5月20日金曜日

折れ戸



メインキャビンと船首船室を仕切る折れ戸を仮取り付け
折れ戸用の隠し蝶番を反対に取り付けていたのを直し
こちら側から船首へ入る時に真ん中が凹むように折れる様にした
その直ぐ右のハンギングロッカーの蝶番も
頭の回転部分を少し壁に埋め込むように彫り込んで扉と壁の隙間があまり開かないようにセット
ギャレーやチャートテーブル下の扉のロックも取り付け調整する
昨日は扉の蝶番と留め具類を仕上げ電気器具を取り付けて一日終わってしまった

2011年5月19日木曜日

中二階作業テーブル



ギャレー下扉 蝶番の位置を変更するため中二階の作業テーブルで仕事
前に取りつけていた木ネジの穴を爪楊枝を入れて塞ぐ
蝶番回転部分の出っ張りが扉の厚味の中に埋め込まれるように凹みを作る

ほんの少し位置が変わった蝶番の取り付けネジの位置にドリルで穴開け
そして蝶番を扉の方に取り付けた
その後船内の方を加工して取り付ける
蝶番の回転部分が半分だけ扉面から凹んだくらいに取り付けるのに随分手間取った
昨日は電気の配線手直しと蝶番取りつけ位置の手直しくらいしか仕事をしなかった
今日は落とし戸最後のウレタンクリヤー吹きつけから仕事を始める

中二階作業テーブル



ギャレー下扉 蝶番の位置を変更するため中二階の作業テーブルで仕事
前に取りつけていた木ネジの穴を爪楊枝を入れて塞ぐ
蝶番回転部分の出っ張りが扉の厚味の中に埋め込まれるように凹みを作る

ほんの少し位置が変わった蝶番の取り付けネジの位置にドリルで穴開け
そして蝶番を扉の方に取り付けた
その後船内の方を加工して取り付ける
蝶番の回転部分が半分だけ扉面から凹んだくらいに取り付けるのに随分手間取った
昨日は電気の配線手直しと蝶番取りつけ位置の手直しくらいしか仕事をしなかった
今日は落とし戸最後のウレタンクリヤー吹きつけから仕事を始める

2011年5月18日水曜日

マスト・ブームが届く



「天城」の新しいマストがプロコから送られてきた
アンカレッジマリーナの古い天城の木造マストを置いていた場所に降ろす
火曜日でマリーナは定休日だったが
たまたまクレーンの修理でハーバーマスターの日野さんが出勤していて助かった
無事に大型トラックからユニックでマストを降ろしブームも手で下ろし
その他の部品類は車に積んで工房へ持ち帰った
マスト立てにはクレーンを手配する必要がある

2011年5月17日火曜日

スタンション取り付け



一人では取り付ける事が出来ないスタンションを連れ合いに手伝ってもらって取り付け
取りつけボルトの位置がシアー内側材ぎりぎりに出ているのでやりにくい
バルクヘッドもギリギリ外してスタンション取りつけボルトの位置を決めたので益々やりにくい
シーカフレックスを入れて本取り付けが終わったのは昼くらいだった
扉の角に戸当たりを付け

落とし戸をサンディングして2回目の吹きつけをした後不足部品を買いに外出する
今日はアンカレッジマリーナに天城の新しいマストが到着するのでトラックから降ろしに行く

2011年5月16日月曜日

落とし戸塗り



オーナーが作ってきてくれた落とし戸
キャビン入り口のスリットに合わせ両端と上下を仕上げ鍵穴を開ける
失敗は許されないので慎重に慎重に
加工だけで朝から昼までかかった
240#のサンドペーパーをかけて引き抜きブースの前でターンテーブルにのせてウレタンクリヤー吹きつけ
思い切り厚吹きをする
スタンションの立ち位置を変えるために以前に開けた穴にシーカフレックスを詰める
接着用のドロドロのシーカフレックスで余分に出て垂れないように連れ合いに船内からテープを貼ってもらう
塗り終えたメインキャビン前の折れ戸を組み立て取りつけ位置に入れて見る

2011年5月15日日曜日

バラストボルトネジ磨き



オーナーが面倒なメインキャビン入り口の落とし戸を作ってきてくれる
ベンチレーション部分は天城の以前のものを使ってなかなか良い仕上がりになっていた
舷門を取り付ける事でつまずいていたスタンションの位置を決めて
その他の細かい打ち合わせを昼までに終わらせ慌ただしく帰って行かれた
その後保護眼鏡をしてワイヤーブラシを付けたサンダーでバラストボルトのネジ山を掃除
昔は最高の防水材だったハマタイトがネジ山までしっかりと食い込んでおり
それを削り出すのは結構な手間だった
ボルトを引き抜く時にネジ山がズルッと一面潰れてしまったボルトが4本有り
それを直すのは大仕事になりそうだ
昨日は最後にメインキャビン前の折れ戸にウレタンクリヤーを吹き付けて仕事終了
今朝02:00に左ふくらはぎが引きつって痛くて目が覚める
ビタミン不足かな

2011年5月14日土曜日

扉 吹きつけ



ほとんど一日電線の配線と半田付け
ギャレーとチャートテーブル下の扉を取り付けた後の白ペイント塗り
その後蝶番を取り付けた扉をいよいよ船にセットしようと思ったが
片方の面に長く保存した時のマスキングシートの跡が残っていたのが気になり
もう一度金具類を取り外してサンディングしウレタンクリヤー吹きつけ
昨日オーナーが松山に来られており今日は朝から昼過ぎまで打ち合わせの予定

ライフラインを張る為のスタンションの位置と舷門の位置を決める

その他不足の取り付け部品を持ってきていただく
連休中に苦労して作られた落とし戸も塗りを終えて持ってきてくださるはずだ

2011年5月13日金曜日

船首扉



無垢材のチークで出来た船首船室とメインキャビンを仕切る扉
蝶番2つでは少々重いので蝶番を3個取りつける事にした
中二階の作業台で蝶番の部分を彫り込んで取り付けた
船内ハンギングロッカーやチャートテーブル下物入れやギャレーの物入れ扉などにも蝶番を取り付けた
チャートテーブル下の物入れにはA4サイズのマニュアルファインダーを入れる事になるので
きちんとした床を作り高さを確保することにする

2011年5月12日木曜日

チャートテーブル下物入れ扉



チャートテーブル下の物入れ扉枠を接着する
昨日の大仕事はエンジンテスト
ヤンマーの若い技術者が来てくれて試運転をする
電気系統・間接冷却の 冷却水・排気系統・そして燃料全て準備万端

冷却水取り入れ口にホースを差し込みそのホースを水桶に入れる
船尾の排気口から別のホースで工房の外へ排気を導く
いよいよエンジンオイルを入れて油量を点検し
長く使わないエンジンや初めて回すエンジンにオイルを行き渡らせるために
スタートしない状態にして置いてセルモーターでエンジンを10秒ずつ3セット回転させる
エンジンオイルが行き渡ったところでエンジンスタート
静かだが力強くエンジンが回転を始めた
しばらくかけてあちこち点検少しアクセルをあおってみたが全く問題なし
最初に燃料を油水分離器を経て燃料ポンプへ引き込むために口に燃料ホースをくわえて吸ったので
多少燃料を口の中に入れることになりその後寝るまで口の中が気持ち悪かった

2011年5月11日水曜日

配線



電気を消費する器具からはたいてい2本の電線が出ている
LEDライトはプラスとマイナスを間違えてはいけない
器具から電線を引きスイッチパネルに全てを集める
あまり電気が流れないLEDライトは細い線で良い
電球やモーターは太い線にする
器具と電線はしっかりと半田で止める
圧着端子を使った場合でもその上に半田で固定する
半田付けは電線を半田ゴテで暖めて置いて半田を暖めた電線で溶かすようにすると良い
半田ゴテで直接半田を溶かすとくっつきが悪い
昨日は一日中かけて今ある器具の配線をした

2011年5月9日月曜日

スタンション



スタンションを立てました
左右に舷門を作ってライフラインを切り離して乗り降りを楽にする予定なのですが
舷門の位置が丁度大ウインチのウインチハンドルが当たる位置になります
どうするか随分悩んだのですが他のスタンションとの間隔もあり
この位置に決めました
しかし 今朝も非常に気になってオーナーに決めてもらう事にしました
今ならまだ完全には取り付けていないのでチークデッキに埋め木の跡が残るくらいで
取りつけ位置を変更できます
今日はヤンマーと試運転について打ち合わせをします

2011年5月8日日曜日

讃岐うどん



昨日は「讃岐うどんの巡り方」と言う本に出ているうどん店を
カーナビに入れておいて4軒はしご
85歳になるうどん好きの父親も一緒でした
僕もうどん大好きなのですが昼前から4件はいくら何でも食べすぎでした
土曜日だからか駐車場には県外ナンバーの車がずらりと並んでいました
夏を思わせるくらい暑くて超特急のうどんの旅でした

2011年5月7日土曜日

クォーターバース



クォーターバースの入り口に配電盤を取り付けることになり
あらゆる配線を配電盤に集めている
中央下に写っているのはAC-DCインバーターで12ボルト直流電源から100ボルト交流電気を作る
300ワットのもので電動ドリルや半田ごてが使える
一番小さいものならサンダーも使えるはずだ
いよいよエンジンの試運転をする時が来た
近いうちに工房で冷却水を繋いで
排気ガスを吸塵ファンに引き込みながらテストをする
あと残りの大仕事はギャレー扉木工の仕上げ
チャートテーブル扉木工の仕上げ
電気器具の配線
そしてバラストの上に取り付けるケヤキのブロック取り付け
その後はバラスト後端のトリムタブだった部分をFRPで作る
そこまでで工房の仕事は終わりバラストを取り付けるためにマリーナに天城を運ぶことになる

2011年5月6日金曜日

薪ストーブの外部煙突



昨日は連れ合いの実家がある大崎上島へ行ったのでこれは一昨日の写真です
中央少し左に見えているのがキャップを付けた薪ストーブの煙突です
普段はこの状態なのであまり邪魔にもならないでしょう
使用時にはこのキャップを取って綺麗に空気が抜ける煙突の先を取り付けます
外の煙突ももう一つ繋いで長く伸ばすとストーブが良く燃えるようになるとは
カナダに住むヨット「ハーモニー」さんのアドバイスでした
堀江の工房にずっとこもりっきりの僕が昨日は緑の中に一日居たので何だか違った感じです
時には青葉の緑や海の青さも必要です

2011年5月5日木曜日

大掃除



まだ制作途中だがあまりにもゴミが多いので床のチーク材をカバーしていた段ボールを剥がし大掃除
折れテーブルの袖を上げるとメインキャビンのテーブルがいかに大きいかが解る
腰掛けた時の背もたれも丁度良い位置に固定でき座り心地は良さそうです
昨日は主にギャレーの清水配管と
ジンバル部分のマホガニー材縁回しを作る事を進める
今日は連れ合いの実家がある大崎上島へ車で行くことになった
長男の真澄人君も行くというので3人です

2011年5月4日水曜日

ジンバル



クッキングストーブを船の傾きに合わせて水平に保つための装置をジンバルという
灯油が燃料の真鍮で出来た綺麗なバーナーをこの装置にぶら下げ
上には決まった寸法の鍋やフライパンがきちんと入る落ち止めを備えたジンバル
非常に綺麗なもので汚すと直ぐに掃除をしたくなるだろう
ストーブを取り巻くステンレス板の縁回しを作ればできあがり
昨日はLEDの照明灯も6個取り付け
白熱球入りのドームライトも1つ取り付けた
取り付けなければならない部品を入れた箱がだんだん空になり中二階から下に捨てられる
もう少しで部品が入った箱は無くなる
オーナーが最後の仕事でスターンアンカーを巻き上げる電動ウインチの取り付け部分を設計
折りたたみソフトドジャーの設計も今回の松山滞在中に終わらせた

2011年5月3日火曜日

薪ストーブ取り付け



薪ストーブ本体はオーナーが準備
材料も部品も全てそろったところで一気に天井に煙突穴を開けて取り付け
僕も花丸を造った時にこんな薪ストーブがあることを知っていたら
最初から取り付けるつもりで船作りをしたと思う
実際には薪ではなく備長炭か豆炭を燃やすそうです
それにしても北欧やカナダのヨットにはストーブを積んでいるヨットは多いと聞く
こんなストーブがあれば真冬の震えるような寒さでもヨットに泊まりに行こうという気になるだろう

2011年5月2日月曜日

エンジンコントロールレバー取り付け



写真コクピットの凹みの中に取り付けた部品 右から燃料タンクエアー抜き
エンジンコントロールレバー
(中立・前進・後進・アクセル上下をコントロールできる)
床に付いているのが燃料注入口
その左の立ち面に取り付けたのは手動ビルジポンプ
そしてオートパイロットの給電コンセント
オーナーはソフトドジャーの骨組みと布の部分を図面にしてくれた
今日は船内のメインキャビン背もたれと
薪ストーブとその煙突を取り付けるつもり

2011年5月1日日曜日

部品取り付け


昨日はオーナーが来られてテーブルの脚をどうするか打ち合わせ
薪ストーブの取り付け位置も決定する
後はコクピット立ち面にコンパス・スピードメーター・両舷明かり取り窓・燃料タンクのエアー抜き等を取り付ける
オーナーの古いお知り合いが40フィートを九州から関東に回航中 天城を見たいと堀江港に立ち寄る
北東の風意外は堀江港は安全です
昨日も今日も南の風が強いという予報なので問題ありません

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/