2014年1月31日金曜日

Y−15 mark3


仕事が入りずっとそのままになっていたY15mark3
そろそろウレタンクリヤー部分の塗りにかかろうとマスキングをしました
ほとんどの部分を白色ウレタンで仕上げてあるので木造船らしくない
そこでセンターボードケースとその周りの床をウレタンクリヤーにする事にした
最初は防腐剤入りエバデュアーという低粘度エポキシを塗り
その後にウレタンクリヤーを塗り重ねてある
いよいよ最後は吹きつけをして仕上げようと思っている

2014年1月30日木曜日

オートパイロットの作用点


「PUKARI」はST2000というオートパイロットを使っているが
オートパイロット本体を固定する点からティラーを動かす作用点までの距離が
オートパイロットのプッシュプルロッドに一番長いエクステンションを足しても26ミリ不足
そこでティラーのセンターから作用点を右に26ミリずらす金具を作って
作用点がオートパイロットのプッシュプルロッド出入りの中央に来るようにした
これでティラーエクステンションも使わないときはティラーセンターに留める事が出来る
今日は[MAST ORIGINAL]真澄人君(長男)の33歳の誕生日です
僕も33歳で松山に帰ってきて「池川ヨット工房」を始めました
それでと言うのではないのですが彼も独立してもらう事にしました
親子が同じ所にいると互いに不得意分野は頼り合って益々不得意になります
便利ではありますがなかなかそこから抜けられない

特に僕の方がだんだん真澄人君に任せっぱなしで何もしない事が多くなりました
そろそろ親離れ子離れの良い時期だと思います

2014年1月29日水曜日

防水スイッチ


「花丸」の船内スイッチは10年ほど前のもので
スイッチを入れても入っているかどうかを知る小さい光がほとんど点かなくなった
全部点かないならそれでも良いが点いたり点かなかったりなので
スイッチが入っているかどうか航海灯などをいちいち見に行かないといけないのが困る
この際ヒューズ無しで電流が多く流れるとブレーカーで遮断する方式のスイッチパネルに取り替える事にした
写真のものは今付いているものに比べずっとしっかりしたスイッチです
丁度仕事が途絶えたので花丸のやりたい事をみんな書きだして
1つずつ整備していく事にする
日本製2.5ミリタイプ1合板で作ったハードドジャーもそろそろ限界かな?
今度はちゃんとした接着材でラミネートした4ミリのロシアンバーチで作る予定
なんと言っても手間が一番かかるのだから材料は最高のものを使わないといけない
解っていてもついつい材料費をけちってしまい 後で又もやお金と手間がかかる

2014年1月28日火曜日

AIS


ライブ船舶マップ -AIS- 船舶動静ならびに船舶位置

というのをパソコンで見る事が出来る
それ以上にiPadでモバイルWi-Fiを使えば自船の情報も相手の船に伝える事が出来ると友人が教えてくれた
AIS参加のの設備を沢山お金を払って取りつけないでも
ヨットが知りたいのは他船の情報くらいなのでこれで充分だろう
App StoraからiPadにBoat Beaconを1000円でダウンロードすれば
自船の情報を他船に伝える事も出来るAIS本来の使い方を安く手に入れる事が出来る
僕が瀬戸内海で知りたいのは本船よりも漁労中訳のわからない動きをする漁船の情報の方だ
そのうち小さい船も含めAIS装置を付ける事が義務づけられるようになるかもしれない
ドライブレコーダーと同じで双方がAISを付けて居れば事故などの時により正確な情報を得る事が出来る
船の事故は現実がどうだったのかというのが非常に摑みにくいので海事補佐人という人が
弁護士の補佐をして裁判を進める事になる
いくら水の上とは言え事実はどうだったのかという事を知る上では非常に役に立つ情報となるだろう

2014年1月27日月曜日

LED航海灯電球


「PUKARI」のオーナーから送られてきた航海灯用のLED電球
マストを倒しているときに普通の小糸製作所で造った航海灯の電球と入れ替え
点灯テストをしたら8ワットだというのに非常に明るかった
それで僕もその気になりメインマストのアンカーライトを取り替える事にした
外洋航海中は暗くてろくに見えもしない赤と緑の両色灯よりよほど頼りになる
マストトップ灯(アンカーライト)を点けて走る
だから出来るだけ電気を消費しない出来るだけ明るい光が欲しい
ヨットは外洋ではほとんどエンジンを使わないので発電はソーラーパネル
それも発電していない夜間に点ける航海灯だから電気の消費は少ない方がよい
この電球は僕の希望通りの明るいもので消費電力もフィラメントの電球よりずっと少ない
おまけに今までの電球ソケットにそのまま差し込んで使える

2014年1月26日日曜日

オートパイロット


オートパイロットST2000本体の取りつけ
コクピットコーミングの先端に12.5ミリの穴を開け
シーカフレックスで真鍮の凹みのある金具を固定
オートパイロットのプッシュ・プルロッドが短いので先にエクステンションを取りつける
これで長距離の廻航も楽になる
後は「PUKARI」に付いていないのはドジャーくらいのものか
レースをするから不要かとも思う
いよいよ仕事もほとんど終わり引き渡し間近です

2014年1月25日土曜日

船台位置をずらす


昨日は絶好のエンジン試走日和でした
朝一番に下架してもらったのですが風も波も無くしかも潮止まりです
空回転で3900回転回りました。
低速回転は800回転でした

800回転ーーーーー2.4ノット
2200回転ーーーーー5.2ノット
2450回転ーーーーー5.9ノット
2900回転ーーーーー6.1ノット
3400回転ーーーーー6.3ノット
回転数を上げても黒煙は噴きません
エンジン馬力に比べ水船長が短いです
巡航回転数の2500回転くらいの時が一番エンジンの振動が少ない

最高速度ではトランサムが20センチくらい沈み込みます
と言う事でフェザーリングプロペラの角度はそのまま22度にします
上架して 船台が当たっている部分のオズモシス対策のため船台位置をずらしました
バラストを受けていた木の位置もずらしバラスト底もオズモシス対策のインタープロテクトを塗りました
もう少しでPUKARIの仕事は終わります

寒いのでヨットで遊びに行く気になれません
次の仕事が入れば良いなと思います

2014年1月24日金曜日

いよいよ試走


エンジン積み込みの予定が
船底のオズモシスが見つかりその対策
マストを倒しての静索総入れ替え
どんどん仕事が増えて時間がかかりましたがいよいよ今日は試走までこぎ着けました
船とエンジンとフェザーリングプロペラの角度をマッチさせるために試走します
一度で合えば終わりですがこれはやってみなければ解りません
船台に乗っている部分の船体オズモシス対策が終わっていないので
もう一度載せ替えてその部分を船底塗料塗りまで終わらせる必要があります。
もう少しで「PUKARI」の仕事も終わります

2014年1月23日木曜日

チャートテーブルとトイレ


「PUKARI」23.5フィートには右舷階段を下りてすぐにチャートテーブルがある
便器の上に別の板が降りてベンチになり後ろに向かって引き出し式のチャートテーブルがある
前壁もスライドして下に下がり
扉もあけっぱんっしにすれば船内は広く感じる
航海灯のスイッチなども全てここに収まっている
全ての扉を閉め切るとこのサイズの船としては広い個室トイレになる
なかなか考えられた船内配置だ

他にも30年前の日本のヨットでは考えられないような工夫が見られる

2014年1月22日水曜日

「PUKARI」船内


「PUKARI」の降ろしていた荷物を積み込むと船内はいっぱいになった
コクピットに入って右舷には独立したトイレがありトイレの後ろはチャートテーブルもある
左舷はギャレーとコンロで一応のクッキングも出来る
そこから前がこの写真で中央マストサポートを足にテーブルがある
小さい船だがよく考えられた配置になっている
これらの荷物をバースの下物入れや棚の物入れにきちんと納めれば何も無くなりすっきりする
昨日は寒くて雪も舞ったりしたので外仕事はお休み
今日は船体とバラスト最後の磨きでいよいよ仕上げにかかる
試走は風のない穏やかな日を選んでやる事にする

2014年1月21日火曜日

エンジンカバー


「PUKARI」のエンジンは2YM15という小さくて馬力があるものです
普通は25フィートから30フィート位までの船に使われます
PUKARIは23.5フィートと小さいのでエンジンはぎりぎり乗ったという感じです
エンジンのカバーはコクピットからの階段も兼ねて3段のステップを作りました
濡れた足で入ってきても滑らないようにステップ表面にはチーク板を張りました
前の差し板を抜かないでもキングストンバルブを開閉できるように下には手が入る窓を付けました
これで船内の仕事はほぼ終わり
マストもステー新替
最後に船体オズモシス補修の後の防水もあと一息
船底塗料を塗って海に浮かべフェザーリングプロペラの調整をすれば一仕事の終了です

2014年1月20日月曜日

電圧計


「花丸」のバッテリーに取りつけた二つの電圧計
ニュージーランド往復航海前に取りつけていた電圧計が壊れたので
新しくデジタルで電源の不要なボルトメーターを付けた
サービスバッテリー二つの電圧を測るためのもので
それぞれスイッチを入れると電圧を表示するようにした
何時もソーラーパネルで充電しているのでディープサイクルバッテリーは満充電状態
本当はアナログの針が振れる方が好きなのだが値段が高いのと
取りつける場所が狭すぎる
スイッチパネルは右舷クォーターバース物入れ扉に取りつけてある

これらもスイッチを入れても入っている事を示す光が点かなくなったり
ヒューズが昔のガラス管に入ったものだったりで近いうちに取り替えようと思っている
配線図も何も書かないでただただ勝手に配線しただけで10年近くまともに動いている
電線も海用の良い物を使っているわけではない
どうしてまともに使えているのかと考えると
太めの電線を使い繋ぐ部分は全て半田付けしているからだと思う
土曜日も日曜日も「花丸」に行ったが風が強かったり雪がちらついたりで
出航はあきらめ整備や点検をして過ごした

2014年1月19日日曜日

カセットガスコンロ


国内のクルージングで重宝するのはカセットガスコンロ
「PUKARI」にはジンバルに乗ったカセットガスコンロがあり
これで漁船の引き波で揺れる港内でも航海中ヒールしている時でも湯を沸かしたり料理をしたりする事が出来る
日本ではカセットガスは100円以下で手に入る
海外では国によるが一本300円から400円500円という所もある
僕の「花丸」は最初プロパンガスオーブン付きの2口コンロを取り付けていた
今は長距離航海に備えガスの充填が出来ないのでプロパンは降ろし灯油コンロにした
灯油コンロで問題なのは臭いと最初に火をつけるときの余熱だろう
臭いは白灯油でほとんど臭わないペットが居る部屋のストーブ用というのがありそれを使っている

余熱は100円ガスボンベのバーナーを使いキッチンタイマーで90秒
確実に一発で青い完全燃焼の炎が出る
もちろん余熱などまどろっこしい事をして居れない急ぐ時のためにカセットガスコンロも積んでいる

2014年1月18日土曜日

マスト立て


マストを立てました
小さい船なのであっという間に立ちました
ターンバックル類を締めて固定し
ジブセールをファーラーにセット
メインセールもバテンを入れながらセットしてセールカバーをかけました
船内には工房に保管してあった備品を持ち込みましたが何所に何が入っていたのか不明なので
廻航前に廻航者自身で格納してもらったのが一番良いだろうとそのまま船内に広げています
後は外の作業です
バラストのフェアーリングがもう少しで仕上がります

船底塗料を塗ったらヤンマーさんに来てもらって海上でエンジンテストをします
フェザーリングプロペラの角度が一回で合えば後は納艇ですが
どうなるかはその時の走りとエンジンの回転数に寄ります

2014年1月17日金曜日

クォーターバース


ディーゼルエンジンを積んで一番変更したのは左舷クォーターバース
コクピット端から下に仕切り板を降ろしエンジンをクォーターバースと仕切る
クォーターバースからエンジンルームの仕事が出来るように3箇所の入り口を作った
写真左上の方壁に取りつけてある黒いものはエンジンの警報ブザー
エンジンコントロールパネルの中に組み込むと外部なので防水性も持たせてあり
警報が鳴っているのに聞き逃す恐れがある
船内に警報が鳴り響けば聞き逃すことも無いだろうとこの位置にした
今日は10:00からマスト立てです
マストが立てばウインデックスを取りつけ
ジブファーラーにジブセールを巻き込みます

2014年1月16日木曜日

インタープロテクト3回目


バラストを研いておいて船体全体も磨き直し
防水のためにインタープロテクト3回目を塗る
これでほぼオズモシスの心配はなくなった
一番大仕事のエンジン据え付けは終了し
船底のオズモシス対策もほぼ終わった
後はマストのリギン(静索ワイヤー)を取り替える仕事

17日金曜日にはクレーン車に来てもらってマストを立てることにした

近いうちに海に浮かべてフェザーリングプロペラの適正角度を調べる為に試走することにする
新品のエンジンなので納品チェックにヤンマーも来てもらう事になっている
試走の時に船台の当たり位置をずらして船台部分のインタープロテクト塗りを仕上げる予定です
今月中には「PUKARI」全ての仕事が終わるでしょう

2014年1月15日水曜日

花丸のバッテリー


クォーターバース入り口にベンチがある
その横にエンジンのメインスイッチを付けている
エンジンは独立したバッテリーを付けそのバッテリーには25Wのソーラーパネルを繋いである

だから何時でも必ずエンジンスターターのセルモーターを回すことが出来る状態だが
それでも不安なので写真左少し下の方にブルーに光って小さく見えるボルトメーターを取りつけた
ハンドクランクが出来ないエンジンなのでバッテリーが上がったらかからない
サービスバッテリーは2つあり切り替えが出来る
それらには70Wのソーラーパネルを2つ付けてある
もちろんエンジンジェネレーターからも充電できるようにしている
冬の間冷蔵庫をほとんど使わないので何時も満充電です

2014年1月14日火曜日

松山城天守閣から北を見る


声は出ないが体は元気と言うおかしな風邪になり
昨日は先日の宇和島城に続いて松山城に登ってみることにした
天守閣から北を見るとこの写真の丁度真ん中当たりに海が見えているのが堀江湾
その右手の山裾が降りてきている当たりが堀江港
僕の工房は堀江港から歩いて10分くらいの所にある堀江海水浴場に面している
僕の家の3階ベランダから南を見ると松山城が見えているので
よく晴れた日はおそらく望遠鏡で見れば松山城天守閣から直接お互いの顔が見える距離だろう

敵が堀江港に上陸して松山城に向かったときに
何人の敵が城に向かっているのか数える事が出来るように道をくねくねと曲げて人数を数えられる様にしてあった
と言うが現在は主要道は真っ直ぐでビルが建ち車ばかりで人など見えもしない
昔はこの建物がみんな田畑だったのかなあ

2014年1月13日月曜日

伊予三湯鈍川温泉


昨日は風邪気味で何もする気がしないので連れ合いと温泉に行く
新居浜に用があったのでそれを済ませてから伊予三湯で一番泉質がよいと僕が思う鈍川温泉へ
鈍川温泉でも一番奥にある皆楽荘という日帰りで入れる風呂に入る
アルカリ性単純泉で洗っても肌はぬるぬるする
川の流れを見ながら風呂につかってゆったりした
昨日からのどが痛いと思っていたが今朝は声がかすれて出ない
いよいよ今年の風邪の引き始めらしい
今日は本当に一日寝ていようと思っている

2014年1月12日日曜日

風向風速計と風見


「PUKARI」のマストトップには風向風速計と風見が付いている

風見の方は後ろの角度を示す羽が電蝕で折れたので何とか修理しようとしたが
根本がどうやっても緩まない
ひどい電蝕でアルミの棒が細くなっているのでもう一方も直ぐに折れるだろうとあきらめて新しいのを買う
風見がだめになる第一原因は鳥がとまる事
第二原因がアルミの電蝕
鳥が止まることが出来ないように風向指示羽根の回転部分に釣り竿の先を立てる事にした
僕の「花丸」には風見は無いがメインマストとミズンマストの上に鳥避けの釣り竿先を立てている
レーダードームの中央にも釣り竿先を立てている
おまけに頭の高さで釣り糸をぐるっと船一周回している

これで鳥の糞害はほとんど無くなった
以前はデッキのあらゆる所鳥の糞だらけだった
海の広場を更新しました

2014年1月11日土曜日

ステー(マストを支える静索)



「PUKARI」のマストから取り外したステー(静索)を工房の床に並べる
23.5フィートにしては結構大きなワイヤーを使っている
スプレッダーを経由するアッパーは4ミリ
バックスイングしているスプレッダーなので大きな力がかかるだろうし
今からレースなどをするので荒っぽい使い方になるからと5ミリワイヤーに変更することに決定
ロワーシュラウドは元々5ミリだった
フォアーステーは4ミリ
これはジブファーラーとの関係でそのまま4ミリワイヤーを使う
そしてバックステーは3ミリワイヤー
これはマストを後ろへベンドさせるときに使うだけでそんなに大きな力はかからない
昨日松山は昼まで雪が降り滅多に降らない雪に交通が乱れ着くはずの荷物が着かない
ので新しいワイヤーでのスエージングは出来なかった
雪の中ヤンマーに予約を入れていたのでエンジン陸上試運転をして仕事は止め

2014年1月10日金曜日

スエージングマシン


33歳で松山に帰り独立したときに中古で買ったイギリス製のスエージングマシン
マストを支えるワイヤーの先にステンレスのパイプターミナルを差し込み
ステンレスパイプを締め込んで抜けないようにするための機械
スエージ部分を切断してみるとステンレスワイヤーとステンレスターミナルパイプが一体になっていて
一度スエージすると引き抜くなどと言うことは不可能だというのが解る
その当時高いものだと思ったが自分の所でスエージが出来るというのは凄く良い
マストから取り外したワイヤーなどはそのままそれに沿わせて同じ寸法の新しいものを作る事が出来る
メーカーに送ってスエージをすると往復2日はロスになる
今日は「PUKARI」のエンジン陸上試運転をする

2014年1月9日木曜日

マストからの電線


マストを倒すときにマストからの電線を船内で取り外しました
小さい船なのに「PUKARI」には航海灯だけでなく風向風速計が付いています
それで僕には解らない電線やスイッチが色々出てきました
仕方がないので写真を撮って元の通りに納めることにしました
もちろん一本ずつの電線に名前を付けてどの線とどの線が繋がっていたと言うのが解る様にした上での写真です
風向風速計が動くかどうかはマストを立ててチェックしてみないと不明ですが
結線の不備で動かないというようなことがないようにしっかり元通りに戻します
昨日は雨一日何もしないでマストを支えるワイヤー関係の部品発注に追われました
販売元にも海外の製造元にも無いという必要部品があり困りましたが
何とか手に入れる目処が立ちました
来週中にはマストを立てることにします

出来れば今週中にエンジン陸上試運転もしたいと思っています

2014年1月8日水曜日

マスト倒し


クレーン車に来てもらってマストを倒した
ステー(マストを支えるワイヤー)を全て入れ替えて新しいものにする為です
やって良かったと思いました
フォアーステーのマストトップノースマンアイターミナル直ぐ下ワイヤー素線が一本切れていました
こうなるとワイヤーは弱いあっという間に他のワイヤーも切れてマストが倒れることになる
ステーが切れてマストが倒れるとマストが折れたり船体が傷ついたりセールが破れたり100万円では収まらない大仕事になる
10年以上交換していないワイヤーは気をつけた方が良いでしょう
オーナーがハリヤード全て交換を思いついた「PUKARI」はラッキーな船です

2014年1月7日火曜日

海水濾し器と冷却水リザーブタンク


エンジン冷却水用の海水は取りこんでから濾過してエンジンに送る
上からゴミが進入していないかチェックする事が出来便利だと思う
二次冷却のエンジンなので不凍液を入れた真水で先ずはエンジンを冷却しておいて
その真水を海水で冷却するようになっている
ディーゼルエンジン積み込みの仕事は大きい部分ではほぼ終了
オイルを入れたりコントロールレバーを調整したりバッテリーを繋いだり
もうすぐエンジンが動かせる状態になる
それとは別にマストを倒してステー(マストを支えるワイヤー)を全部入れ替えるという仕事を受けたので
今日はクレーンを呼んでマストを倒すことにした

2014年1月6日月曜日

宇和島城天守閣入り口


昨日は正月休みの最終日
徳田さんを訪ねて連れ合いと一緒に宇和島へ行きました
宇和島城は松山城ほど大きくはないが宇和島市内にある綺麗なお城でした
残っているのはほとんど天守閣だけです
天守閣の一番上の窓から宇和島湾が綺麗に見えます
宇和島市内もぐるりと見渡せます
宇和島市は皆さん顔見知りになれるサイズの町だと思います
50万人の松山市は市内に出ると時々顔見知りに会います
100万人を超える町では商店街を歩いていても顔見知りに会うことはほとんど無いでしょう

この写真は徳田さんがメールで送ってくれた写真の一枚です

2014年1月5日日曜日

リギン交換


「PUKARI」のリギン(マストを支えるワイヤー)を交換することになった
年月が経っているし今からレースに出るのでけっこう荒っぽい乗り方になるから交換して欲しいと言うことです
と言う事で結局マストを倒して全て交換することにした
写真の様に船首にはバウスプリットが付きジェネーカーを上げる事が出来るようになっている
僕はレースはしないがどんな走りをするのか一度見てみたいものです

古い船にしては船型なども最新のレーサーかと思うような船型だし
あらゆる部分に使いやすい工夫がなされた船です
真横から見ると船首から2/3の当たりが一番深く水に入ったサバニ船型の特徴を備えています
日本にも昔何艇かは輸入されているそうです

2014年1月4日土曜日

バラストフェアーリング


鋳物の鉄をFRPでカバーしてあるバラストで
左舷側は1/3くらいに渡って浮き上がり削り取る
その後を何度かパテを付けてはボードサンディングするがなかなか仕上がらない
右舷側は元々剥離していなかったので比較的綺麗なカーブを保っていた
それでも凹凸があり細かく修正している
今日は曇りという予報なので昨日の晴天を狙ってペラクリンの上塗りもした
雨の日が本当の休みで正月休みの間も晴れの日は仕事をする

2014年1月3日金曜日

プロペラにペラクリン


フェザーリングプロペラにペラクリンを塗る
最初の塗りは金属用のエポキシ下地で風があり日中は結構温度も高かったのでよく乾き
ペラクリンミ二の主剤缶に硬化剤と硬化促進剤をそのまま入れて撹拌し何度も塗り重ねた
今日はこの上にシリコンの様な固まってもブヨブヨする液体を塗る
これもあるだけ硬化させてはその上に塗り重ねる
これでプロペラが回転するとプロペラに取り付いていた微生物がみんな落ちてしまう
それともう一つはバラストのフェアーリングで
チョークで碁盤の目を引いておいてボードサンディング

昼からエポキシパテを塗ろうと思ったが次男が里帰りしていて
酒を飲み始めてしまいパテ付けは出来なかったので今日の仕事になった
正月は5日まで休みにしたが外の仕事は天候に左右されるので昨日や今日の様に良い天気の日は仕事をします
ヨットに乗る以外何も趣味がないので風が強くてヨットに乗れないときは仕事しかないのです

2014年1月2日木曜日

PUKARIのクッションカバー


昨年の年末に連れ合いが「PUKARI」のクッションカバーを作ってくれました
「花丸」から始まったてたくさん作ったので慣れたものです
紺色の柔らかくて伸び縮みする生地を買ってきて表地を作り
裏は伸び縮みしない布を手縫いで縫い付けました
これは僕たちが北海道函館を含む本州一周をしたときにお世話になったPUKARIのオーナーへのプレゼント

本州を一周したのは花丸最初のシェークダウンでした
出航間もない山口県フィッシャリーナ室津「ひびき帆走クラブ」でお世話になりました

2014年1月1日水曜日

工房で餅つき


昨日大晦日は餅つきでした
真澄人君と真君が主役で僕はほとんど何もしません
臼と杵は父から真澄人君が譲り受けました
大型ストーブを燃やして湯を沸かし餅米を蒸します
真澄人君の友達が来て僕も若い頃はたくさん友達が来て餅つきをしていたのを思い出します
昼までには酒を飲み過ぎて夕方までそのまま眠りました
気持ちよく目が覚め「花丸」の整備に行きました
真っ暗になっていたのですが二つ有るサービスバッテリーの壊れていた電圧計を新しいのに交換しました
エンジンスターター専用のバッテリーにも電圧計が付き
これで3つ有るバッテリー全ての電圧がチェックできます
早速エンジンをかけて電圧が上がるのを確かめました
そろそろ花丸を上架して整備しないと船底が随分汚れてきました
特に喫水線当たりに5センチほどに成長した海草が附いています

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/