2015年7月31日金曜日

部品取り付け


吹き付けが終わり元々の色と新しく吹き付けた色の境をぼかすために水研ぎ
耐水ペーパーの番手を上げてコンパウンドを擦り込みポリッシャーで研く
出来上がったら部品取りつけにかかる
ウインチやクリートなどを取りつける
メンテナンスヤードは北と西を壁で仕切られており風が無くて非常に暑い
風のある屋外よりも暑いかも知れない
熱中症に気をつけながらしょっちゅう休んで冷たいお茶を補給する
今日はトーレール取りつけにかかれたら良いなと思う
トーレールを途中で繋ぐとおかしいので中央にスプリングロープを出す為の金具を取りつける事になった
さあいよいよ船体左側全体を研いて船体補修部分の?ぎ目を目立たなくしよう

2015年7月30日木曜日

ウレタン吹きつけ


切って研いて繋いで張って傷を負ったヨットの大修理
全く元のままとは行かないが最後のウレタン吹きつけです
周りに民家もあり車も止まっております
メンテナンスヤードには他の船も入って居ます
ところが吹きつけをしないと今回の仕事は仕上がらないのです
アンカレッジ・マリーナでは吹きつけをしてはいけないことになっています
それを承知で自分の車を吹き付け現場の直ぐ横に置き吹きつけをしました
吹きつけの周りを塗装ネットでカバー
そして送風機の大きなダクトを反対に繋いで集塵機にしました
集塵機の吹き出し口には二重にネットを張り

吹きつけガンの塗料を絞り
吹きつけをする端から吹きつけミストを吸わせました
こうすれば吹きつけミストを飛ばさないで小さい面積の塗装をすることが出来ます
現場の直ぐ横に止めた僕の車のフロントガラスも綺麗なままでした

2015年7月29日水曜日

池川ヨット工房


海側から南に向かって池川ヨット工房の建物を写した今朝の写真です
写真左の通路は工房東側で裏の道に抜けています
近くに住む真澄人君と真君の駐車場となっています
真君は大阪から帰ってきて僕を手伝っています
いつまでやるかは不明です
僕が航海に出たら何か職を探さないといけません
今年は小豆島の出張仕事から今度の修理で半年以上が過ぎました
毎日仕事ばかりでなく遊びもやりたいのですがなかなか思うようには行きません
昨日はあまりに暑くて写真を撮るのを忘れていたので今朝は工房をぐるっと一周して写真を写しました
海には散歩の人が何人も歩いていました
敷物を引いて砂の上に座って海を見ている人も居ました

2015年7月28日火曜日

緑と格闘


昨日は朝から夕方近くまで雨が降った
雨の中カッパを着て草刈
町中にある叔母の家の庭草を一年6回刈り払い機で僕と真君が刈り取る

草刈というのはかろうじて膝までの草丈なら借りっぱなしでその場に放置出来るが
それ以上長くなると刈った草を別の所へ運搬しないと刈り払い機の刃に草が絡みついて動かない
それで一年に6回も草を刈ることにしたのです
草が伸びる今の時期は2ヶ月放置するともう苦しい運搬をしないといけなくなるので
出来るだけ早い間隔で次の草刈をする
丁度ヨット修理の仕事が進みにくい雨の日に草刈をした

カッパを着たのでズボンもシャツも汗でビショ濡れ
昼から着替えたがそれもビショ濡れのまま帰りの車に乗り込んだ
草刈って格闘技ですね

2015年7月27日月曜日

またもや事故


毎年のように修理を頼まれている「ながと」が事故にあったと言う連絡があり
今治の来島海峡下にある「しまなみマリン」と言う所まで修理見積もりに行った
今修理しているBENETEAUより傷は浅いが
今度は右舷船尾に当てられトランサムフランジと船尾パルピットがダメージを受けている
今治まで通って修理はできないのでアンカレッジ・マリーナまで廻航して修理することにする

トランサムフランジの欠けた部分修復と船尾オーナーズベンチ付きパルピット新替
今回の事故修理以外に船底塗料も塗って欲しいと依頼された
オーナーは現在病気入院中で退院したら船の鍵を受け取りに行く事になった

2015年7月26日日曜日

バウスプリット取り付け


「花丸」の腐っていたバウスプリット根本部分を新替
今度はボルトから雨水が入らないようにする
大ワッシャーを入れてもスプルース材は柔らかいので
ボルトを思い切り締めるとワッシャーごと木の表面を凹ませる恐れがある
ワッシャーを止めて2ミリ厚味のステンレスバッキングプレートを木材の上に置き
4本のボルト全体で締めることにした
こうなるといくら締め付けても人力では木の表面にダメージを与えることは出来ない
おそらくこの部分が雨水で腐ると言うことは無いと思う
両側面にチークの擦れ止め材をシーカフレックスで接着してバウスプリット補修は終了した
後はボルトを締め付けるために引っ張り出していた折りたたみ自転車2台と
アンカーロープやチェーンをフォクスルに戻せば完成です
台風12号の影響がなければ今日は試走したいと思っています

2015年7月25日土曜日

山を挟んで糸で引く


昨日の写真ではどうやって傾斜部分にノンスリップパターンのFRPを押しつけたのか解らないと言うので
今日は全容をそのつもりで写した写真をお見せします
コクピットコーミングの山を挟んで魚型文鎮を糸でコクピット座席に固定した木の棒に打った木ネジに留めました
これで傾斜があっても落ちないで魚型文鎮を重りとして使う事が出来ます
魚型文鎮は鉛なのでこれだけの量だと一度には持ち上げられないくらい重いです
ノンスリップパターンをしっかり接着出来るまで固定しておいてくれます
昨日は東温市の野中さんが自作した「瀬戸壱丸」の船底エポキシパテ補修を頼まれました
ウォーターライン下でも使えるウォータータイトパテで木部の凹みを埋めました
今月中には自分で船底塗料を塗り下架するそうです
「瀬戸壱丸」は色々な部分に面白い工夫のある実に楽しい船です

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/