2014年11月11日火曜日

デジタル電圧計


以前「花丸」に取りつけたデジタル電圧計1つが表示しなくなったので新しいのを取り寄せた
裏に訳のわからない基盤がごじゃごじゃとあり修理するのは僕には無理
それに値段が415円と圧倒的に安い
安いから壊れても良いというものではないが壊れたら取り替えるのが早い
「花丸」の電気系統は全て僕がやった素人配線なのでもうほとんど訳がわからなくなっている
それでもまともに働いているのは全ての結線を半田付けしたからだと思っている
圧着端子を使った結線だと湿気の多いヨットの船内では10年は持たない
海用の電線は使っていないがちゃんと半田付けをして自己融着テープで保護した
今度の電圧計はどのくらい保つかなあ
サービス用のバッテリー2つとエンジンスターター専用のバッテリー1つそれぞれに電圧計を付けている

2014年11月10日月曜日

展開


形を変えるブリッジ前部分8つの面を展開した型です
右舷と左舷はそのままで写真上の中3枚が屋根部分
両端の三角はブリッジの両側を延ばす部分
下側の3枚は前のガラス窓を取り付ける部分です
これらの面を組み合わせて操縦席前の部分を変更します
現在屋根の部分3枚を積層した所で樹脂が無くなり仕事がストップしています
今日は全く違うことをしようと思っています

2014年11月9日日曜日

積層開始


引き抜きブース前作業台の上で一枚ずつの積層開始
久しぶりの積層だが平面で一つ一つは小さいのでやりやすい
屋根に当たる3枚を積層し終えた時点で樹脂が無くなってしまった
土曜日に怪しいと思って注文したのだが発注は月曜日10日になった
しかもメーカー直送なので何時手に入るかは月曜日にお知らせしますと言う事だった
ガラスマットとロービングクロスも残り少なくなったのでこれらも発注
窓を取りつける前板3枚は窓の部分のみマット1層でその他の部分は9層することにした
全部を組み立て補強した後窓の部分は切りぬく
窓が取り付くまでの雨避け風よけの意味で1層だけやることにした
西欧の大型漁船やパイロットボートのブリッジ窓が何故前に倒れているか
それは日除け雨避けの意味とスピードが車ほど出ないワークボートでは
ブリッジ窓は前に倒れていた方が 雨や飛沫が下に垂れやすいからだそうです

2014年11月7日金曜日

ポリ合板で型作り


内装を取り除き窓を取り外しいよいよ改装部分をカットしようと思ったが
次ぎに来るまでに雨が降ってはいけないので窓も元に戻しカットは取りやめ
外部からホットメルトを使ってポリ合板のFRP積層の為の型を作る
屋根が仕上がって一晩眠ると夜雨が降りポリ合板は木工ボンドが溶けて崩れ落ちていた
気を取り直して朝から屋根を作り直した

初めは窓と屋根部分の2つに分割して型を組み立て工房で積層するつもりだったが
とても車に乗せることが出来ないので面ごとにFRPの板を作り
それを銅線のステッチで組み立てておいて内側から積層で繋ぐことにした
きっとFRPの硬化痩せで歪みが出るだろうから最終の面出しが手間だろうとは思う

それと強度を出す為に繫ぎ目は積層厚味が増すことになるだろう

2014年11月6日木曜日

Pilot Boat 改造


小豆島に泊まっている20メートルのパイロットボートの改造
一番大きい目に見える部分の改造を最初に始めました
操縦席前の窓が後傾しているのを前に倒すという工事です
操縦席の前窓3つを前傾させるのに両サイドの窓も形が変わります
先ずは窓を取り外す為に内装を全て取り外すところから仕事を進めます
昨日は窓周りの内装を取り外し窓を5枚取り外しボルト2本で元に戻す所までやりました
本当は窓の部分の切り抜きも出来たのですが雨が降ってはいけないので
窓は簡単に外せる様に元に戻しました
工房に帰ってFRPの仕事が出来る様にポリ合板で屋根が伸びる部分を作りました
今日は前傾する窓の部分と横の窓が伸びる部分を作ります
そして一度工房に引き上げて部品としての屋根と壁をFRPで作ってきます

2014年11月4日火曜日

御手洗桟橋


御手洗桟橋に接岸した「葉」と「花丸」
この桟橋は余裕で30フィートクラスの舟を2艇着けることが出来るのですが
残念なことに係船用のロープを縛る場所が端と端にあるだけです
仕方無く舫ロープを繋いで反対側の端や桟橋への渡りに繋ぎました
何時も通船が付かない陸に向かって左側は開いています
着岸後すぐに自転車を組み立て豊海の駅へ行ってみました
ちょっと歩くには遠い所ですが自転車があると行動範囲が広がります
夕食とお風呂は関口さんが予約を入れておいてくれた脇坂屋と言う所です
田舎とは思えないちゃんとした料理が出ます
特に特性の豆腐が最高 もちろん瀬戸内の魚も身が締まって美味しかった

2014年11月3日月曜日

クォーターリー


昨日「葉」と「花丸」と連れだって御手洗(みたらい)へ行きました
白波が立ち波が崩れた後に泡が尾になって出来るくらいまで風が吹き上がりました
花丸はインナージブと2ポイントリーフメインセールから1ポイントメインにしました
パワフルですが途中からオートパイロットが警報を出し仕方無く自分でティラーを持ちました
後ろから来ていた「葉」もウェザーヘルム気味で苦労して居る様に見えました
花丸は一度波に乗ってサーフィングし11.8ノットの対水速度が出ました
水船長のずっと短い「葉」がほとんどスピードが変わらず付いて来れたのには驚きです
朝早く07:00には出航して09:30くらいには入港していました
帰りはずっと機帆走でした

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/