2013年8月31日土曜日

スライドソー


築27・8年になる家のベランダ手すりが腐って危ないので作り直すことにした

最初の手すりも35歳くらいの時自分で作った
節が沢山ある安いヒノキ材の柱を買って来て製材して作る

半分に割かないといけない所はテーブルソーで半分に挽き割り
そのまま使う柱には途中まで背割りを入れて割れを防ぐ

そして必要な長さと角度に切るには写真のスライドソーを使う
若い時はスライドソーを持っていなかったので全て丸鋸で切った

スライドソーは家大工さんが現場でよく使っている優れもので
切削深さや角度を調整できる
最新の物はレーザーの赤い線がノコ道を示してくれるし
手元を照らすLEDライトも付いている

これらヒノキの部品が出来上がったら以前と同じようにキシラデコールという防腐剤を塗る

ステンレスボルトと大型ワッシャーで組み立てれば又25年ほどは保つはずだ

2013年8月30日金曜日

ダブルスカル

ダブルスカル
高校生の競技用二人乗りボートの修理

全てカーボンで出来た細長くて軽い船で
オールクラッチを取り付けるアウトリガーの付け根が折れていた

付け根の縦板は木で出来ていたが無垢材では無く合板だった
目の混んだ素晴らしい合板で日本製では無い

手持ちのロシアンバーチ合板を使うことにして
12ミリと4ミリの合板をエポキシ接着して厚味を上げ材料を作った

これを切り取った元の位置にエポキシ接着して整形し
上をエポキシでライニングすれば出来上がる

あまりにも細かい仕事なのでこれだけで強度が出るかどうか不明
出来るなら金属のUの字型の物をかぶせると強くなるだろうが
高校生の部活用品修理にしては高いものにつきそう

2013年8月29日木曜日

塗装ブース


塗装ミストや粉塵をシャワーで水槽に沈め
綺麗になった空気を工房の外に排出する引き抜きブースが完成

前面を白色ゲルコートで仕上げ水を流してみる
気持ちよく全体に水が行き渡り滝のように流れる

台所用洗剤を少し入れると泡が立ちより粉塵を綺麗に包み込む

これで安心して塗装やホコリのたつ仕事が出来る

今日からは家のベランダ手すりが腐ってきたのを作り直すことにした
ヒノキの製材から始める

2013年8月28日水曜日

ステーの調整


予報では台風15号が松山に接近しているのでセールはセットしなかったが
その他のシート類をみんな所定の位置に通した

マストゲートの留めごまを取り付け雨避けのスカートを留めた

ステーも陸上で出来る仮調整だがターンバックルを締めてロックナットで固定

全てが終わってソフトドジャーをたたみ台風準備
30日になれば船を何所に置き陸のリングにどう固定するか解るだろう
今度の台風は松山直撃コースの予報なのでアンカレッジ・マリーナに避難してくるヨットも多いはずだ

台風15号のためオーナーが廻航に松山に来られる日程が二日ほど遅くなった



柳原漁港に停泊している「花丸」の台風準備も気になるところだ

2013年8月27日火曜日

マスト立て


昨日は09:00からマスト立ての予定でした
朝はずっと雨だったのでどうしようかと思って居たのですが
松山ピンポイント天気予報通りマスト立ての時は雨がやみました
アンカレッジマリーナのスタッフ二人がずっと手伝ってくれて
4人で立てましたが今までと違い結構手間取りました
スルーデッキのデッキ貫通マストだからリギン類をしっかり留めなくても
一応はマストが自立します
それでも大きくて重量があり怖いのでリギン下のターンバックルピンをチェーンプレートに刺したいのですが
リギンが重くてたわみフォアーステーとバックステーのピンがなかなか入りません
おまけにマストトップの風見経年変化でプラスチック取り付け部分が折れて落ちました
二回マストに登り手持ちの風見取り付け台に交換して一件落着
ブームを取り付けるまでが昨日の仕事でした
今日はシート類のセットとリギンの調整そしてマストライトの結線です
台風15号が来ているので行き過ぎるまでセールはセットしません

2013年8月26日月曜日

エンジンカバー


いよいよミラベル375船内仕上がりました
陸上のエンジンテストも無事終わり
エンジンカバー兼メインキャビンテーブルを取り付け
もう一度拭き掃除をした後バースのクッションを入れました
工事期間中フォクスル(前部船室)やオーナーズルームや2つあるトイレに荷物を移動させていましたが
僕がやったのではないので何処に何があったか不明です
使い勝手がよいように乗り手が元の位置に戻してくれるでしょう
さて今日はいよいよマスト立てです
09:00にクレーン車を手配してあります
マストが立てばリギンを張りブームを取り付けシート類を通して最終仕上げです
マスト灯などの配線もあり後はオーナーが来られるのを待つだけです

2013年8月25日日曜日

スズメバチ


叔母の家の庭草刈りに行きました
暑い日が続いていたのでなかなかやる気になれませんでしたが
昨日は雨なので暑いより濡れる方が良いかとやる気になりました
庭の木の枝を剪定していて直径20センチちょっとのスズメバチの巣を見つけました
色々ネットで調べましたが
どうも普通スズメバチ夜は活動が鈍るようです
そこで今朝03:00に起きてスズメバチ退治です
フルフェイスのバイクヘルメットを真澄人君に借りて出発

先ずは出入り口の穴に凍殺という-85度になると言うスプレーを吹き込みました
続いて蜂の巣がある枝を剪定ばさみで切り取ったのですが
そのまま地面に落としてしまい巣が割れました

スズメバチが沢山出てきたのですが先に凍殺スプレーをかけているので動きが鈍く飛び立ちません
すぐに写真右のハチ・アブ専用の強力殺虫剤をかけてやっつけました
殺虫剤を使わなかったら蜂の子を食べようと思っていたのですが残念

子供の頃アシナガバチですがちょっと位刺されても
蜂の巣を取って蜂の子を食べたものです

小さい頃の蜂の巣取りは男の子の肝試しみたいなものでした

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/