2012年10月24日水曜日

淡路島洲本へ



昨日は淡路島洲本への航海に必要な食料を積み込んだ
雨の中買い出しに行き適当に食料を積み込む


写真は柳原漁港のヨット群
左から4番目の2本マストが「花丸」

一番左に港を出入りする狭い通路が写っている
出入り口には波が入り込まないように一文字の防波堤がある

箱のようなテンダーに乗って渡らないと船にはたどり着けないが
それはそれで防犯上非常によい環境だと思う

夏は時々子供が乗って遊んだりしていることもある

いよいよ今日の昼前に出港し上げ潮に乗って洲本に向かいます
多分今日の夕方には弓削島に到着するでしょう
明日は朝03:00弓削出港で上げ潮に乗り
そのまま岡山で下げ潮に乗って行けるところまで行きます

もしかしたら洲本サントピアマリーナまで行き着くかもしれません
瀬戸内海のヨットは風まかせではなく潮まかせです



明日からネットに繋がるまで日替わり写真の更新はお休みです

2012年10月23日火曜日

出港





ニュージーランドから来た30FeetのBristl Channel CutterのFentonさん

日本を離れるために昨日朝早く三津港を出港した

今は山口県上関町室津
で雨風に遭い今日は出港できないと今朝のメールで言ってきた
大分県国東半島の先端にある姫島へ行き
それから関門海峡を抜けるそうだ

九州西岸を南下して屋久島から島伝いに沖縄まで行くと言うことです

後は日本を離れフィリピンへ向かうという
ワーキングビザを取って働きながらのゆっくりした航海です
こんなのもありかなと思ったりします

きっと駆け抜けるような航海よりもその国のことがよく解るでしょう

ドッグハウスの上に黄色いディンギーを積んでいます
これでは前が見えません
まあスピードが遅いヨットだからしょっちゅう前を見ている訳ではないので
こんなのも有りかと思います

2012年10月22日月曜日

Fentonさんと「Pateke」



ニュージーランドから来た30FeetのBristl Channel Cutter
Fentonさんという人が自分の庭にあった木を切って作ったという
素晴らしい出来映えのシングルプランキング艇

船名の「Pateke」はアボリジニの言葉でアヒルだそうです

日本に来て2年くらい経ったでしょうか日本が大変気に入ったので又来ると言います
一年以上を瀬戸内海の北木島で過ごしました

夏には日本海側を通り北海道まで行きました
帰りも日本の外国船に対する入港手続きの煩雑さに悩まされ日本海側を帰って来ました

外国のヨットが開港でない普通の港に寄るには入港した日は一日何も出来ないくらいの書類を書かされます
ヨットに対して入国後にこれほどの書類を書かせる国は他に知りません

日本は本当は開国していない鎖国状態なのではないかと疑います

今から「Pateke」は島伝いにフィリピンへ行き
知り合いの所に船を置いて一度飛行機でオーストラリア経由でニュージーランドへ帰るそうです

その後航海を続け日本に戻ってからカナダに渡るというのが今のFentonさんの計画です

瀬戸内海では船が大きすぎる重すぎると言うのが僕と一致した考えです
昨日の話しでは26フィートくらいの楽に扱える船が良いと言う結論に達しました

僕も「花丸」を乗りこなせる年齢の内に世界一周をしないとその内乗れなくなります

2012年10月21日日曜日

「花丸」下架



アンカレッジマリーナのハーバーマスター日野さんが運転するフォークリフトに引かれ
クレーンの所まで



クレーンで吊り上げられて
籐さんと菅さんが無事に「花丸」を海に戻してくれました


PSSシャフトシーリングのエアーを抜くのを忘れていたりして慌てましたが
無事にエンジンも掛かり柳原漁港まで廻航
巡航2600回転で6.5ノットまで出ました

上架する前は5.5ノットだったので上出来です

あまり負荷がかかっていない様なのでもう少しピッチの大きなプロペラに交換したら
もっとスピードは出るものと思われます

プロペラの選択は計算できるものらしいが
やはり現物を取り付けて走ってみて合わせるという部分があります
そんな場合可変ピッチプロペラはピッチを変えることが出来るので最高だと思います





無事にホームポートへ戻った「花丸」
昨日は天気も良くて気持ちよく入港しました

さて今日から淡路島で開催されるWooden Yacht Raceに向けて出航準備です


2012年10月20日土曜日

船底塗料塗り




船底塗料を塗るのはローラー刷毛で塗ります
幅の広い糊刷毛もよいのですが
ローラー刷毛の方が手間いらずで楽です

プロペラにはペラクリンを塗ります
ワイヤーブラシで金属が出るまでプロペラを磨いておいて
ペラクリンの黄色いエポキシを塗り
硬化したらその上にぶよぶよの幕になる液体を塗ります

プロペラの様な可動部分にはペラクリンは何も付かないで一年はいけます

花丸は吃水が1300しかないので船全体が低く船底塗料を塗るのは楽です
船台は僕が設計した組み立て式で小さな物です


「花丸」の前に小さく写っているのが最近まで「竜王」を乗せて修理していた船台です
パイプハウスがあった場所も片付けられ今は大きな船台が残っているだけで寂しくなりました


船底塗装が終わったら27日28日と淡路島のサントピアマリーナである
Wooden Yacht Raceに行こうかと思って居ます
ずっと木のヨット造りに携わってきたので
日本中から集まるという木のヨットを一度見ておこうと思います

レースはパン食い競争的なお遊びレースだと気が楽です

2012年10月19日金曜日

船底塗料の効き目



この前船底塗料を塗ったのは2011年09月16日
今年は10月19日に塗る予定なのでほぼ1年

ラダーだけは船底塗料を塗らず銅の粉をエポキシで張り付けた
実験のつもりだったがどうも大失敗みたいです

ラダー部分にはこけがへばりついて高圧洗浄機で洗ってものきませんでした
おまけにシャフトに取り付けた亜鉛のジンクがきれいに無くなっています

銅と亜鉛では電荷があまりに違いすぎてジンクを早く融かしてしまったようです

今までわさびを船底塗料に練り込むのが良いとか
色んな事を試して見ましたが普通の安物の船底塗料を
厚めに塗って毎週のように出港して船底を洗うのが
セルフポリッシングタイプの最近の船底塗料では一番良いようです

一年くらいは何の問題もなく綺麗なままでした

仕事ばかりしてあまり乗らなかった割には上出来です

2012年10月18日木曜日

上架



朝早くに花丸をアンカレッジマリーナまで廻航しました
09:00になっても誰も来ない今日はマリーナの滅多にない連休でした

小雨が降り始めすぐに柳原へ帰りました


今朝は風が強くなっています
絶好の上架の機会を逃したのかもしれません

でも仕事が一応終わっているので安心です
のんびりゆっくりとやります
雨の後の晴れとか天気の変わり目には大風が吹くことがあります

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/