2017年3月7日火曜日

帆走写真



この写真は2015年10月 関口さんの「葉」と一緒に山口県周防大島へ行った時の写真です
「葉」に乗っていた宮沢さんが撮ってくれました
帆走写真を見せて欲しいと言う要望があったので今日の日替わり写真として載せることにしました
僕のパソコンのデスクトップ写真として使っています
外洋はほとんどセーリングですが瀬戸内では滅多によい風に恵まれることはなく
働いているので時間も取れずほとんどエンジンか機帆走かです
この写真は少しオーバーキャンバス気味の登りです
カメラ位置の角度からメインセールのガフブームがマストと重なり三角帆のように見えます
久しぶりに舵を握り(普通はオートパイロット任せ)ヨットらしい走りでした

2017年3月6日月曜日

3ヶ月ぶりの出港



3ヶ月かかった「花丸」レストアが終わり
3ヶ月ぶりに連れ合いと二人で出港しました
ほとんど風が無く曇りで寒くて花粉症の二人にはつらい一日でした

手っ取り早く広島県上蒲刈にある広島県民の浜へ行き
近くの丘に登りお弁当を食べた
エンジンは快調で2100回転で6.5ノット・巡航回転数2500回転で8ノット出ていました
水も満タンで積み荷もどんどん積んだので前よりも少し沈んでいます
メインセールもミズンセールもインナージブもジェノアジブも全てあげてみました
メインセールはガフブームもメインブームもクリューアウトの引きが足りなくて引き直し

ミズンは1ポイントリーフラインを以前と違うものを通したか長さが不足です
他にも小さいことで気がついたことがあり次々に手帳にメモをしました
燃料ゲージがエンプティーを指していたのはただの接触不良だったので直ぐに修理
細かい手直しが終われば船内積み込み品リストを作ります

2017年3月5日日曜日

デッドアイを油漬け



「花丸」マストを支えるワイヤー類を締め付けるためのデッドアイ
ヒビが入ったり割れたりしている物があり予備に一番大きいのを5つと
ミズンマスト用のを7個作った
それを食用油に浸けて上から鉛文鎮で押さえ込んで沈めておいて
ガスコンロで暖める
小さい火にして100°くらいを保ち木の中の空気の泡が抜けてくるのを待った
空気の泡が出なくなったら火を止めて一晩寝かせた
空気と油が入れ替わり随分油の面が低くなったので
充分に油が染み込んだのが解る
ヒビが入ったり割れたりしたものはできるだけ早く交換することにする

2017年3月4日土曜日

白灯油



「花丸」のクッキングストーブは登山用の灯油バーナーです
メインバーナーは武井バーナーでもう一つは高校生の時から使ってるマナスルバーナー
普通の灯油だと燃焼中やこぼれた時に酷い臭いがするので
犬猫が居る部屋でファンヒーターを点ける時専用の白灯油を再び買いました
一斗缶を「花丸」に積んでおく訳にはいかないので2リットルのペットボトルに入れ替えた
熊本の友人が震災が起きた時に支援物資でもらった水が入っていた空きペットボトルを沢山送ってくれた
日本のペットボトルは強くて優秀です
白灯油を入れたりエンジンオイルを入れたり米を入れたり予備の水を入れたりするつもりです

小分けすれば狭いスペースへ収まります
万が一ダメージを受けても全部が駄目になることを防げます
今日は昨日作ったデッドアイの欅(ケヤキ)を雨水で腐らないように油で煮込みます

2017年3月3日金曜日

木工旋盤



昨日のデッドアイ3種類ある内予備を作って居なかった一番小さい物と
フォア−ステー等に使う一番大きい物に割れている物があり
どうしても予備を持っていないと不安なので作る事にした
長く寝かせたケヤキ材の赤身部分が必要なので菅建設の菅さんにお願いして端材をもらう
家を建てる人にとっては切りっぱなしの端材だがヨットでは充分に使える大きさ
久しぶりに中二階からチェーンブロックで木工旋盤を下ろして旋盤作業
バンドソーで8角まで落としたブロックを旋盤にセットしてデッドアイを作る
木工旋盤用に買ったバイトがなまくら鉄なので何度も研ぎ直し
やっと大きいのが5個と小さいのが8個出来上がる
中間のサイズの物は沢山予備があったのでこれで大丈夫だ
今日はこのブロックに3つの穴を開け腐らないように油で煮込む作業をする

2017年3月2日木曜日

デッドアイ



朝早く「花丸」に行きました
航海灯点灯テストと清水をタンクに満たすためです
森清水産さんにお願いして水を取らせてもらいました
海の上で常に揺れておれば流れる川の水と同じで水は腐りません
整備で3ヶ月も上架していたので溜まってよどんだ池の水と同じでおかしくなりかけているでしょう
水を足して家の水道と同じ様にじゃんじゃん使い新しい水と入れ替えるつもりです
塩素を入れるのも良いそうですが普通の食卓にある酢を入れても良いと聞きます
エンジンを駆けてみる前にオイルの量を見ると少し下がっていたので
ゲージの上目盛り一杯まで入れてから駆けました
家に帰り着いたのが今さっきです

写真は昨日やったデッドアイ(何故か処女ゴマとも言います)のロープ交換です
「花丸」ではターンバックルの代わりにワイヤーの下の方に3つ穴の開いた木の塊上下にロープと通して締め付けています
これが結構なワイヤーを締め付ける力になっているのです

2017年3月1日水曜日

「花丸」海に戻る


「花丸」海に戻る

一昨日「花丸」は無事に海に浮かべることができました
3ヶ月以上にわたってアンカレッジ・マリーナのメンテナンスヤードを占領し
皆さまにとても御世話になりました
マストを支えるリギンワイヤー全て新替から始まり
ミズンマストやスプレッダーのスプルース材腐りを修理

今までの船底塗料を全て落としインタープロテクト塗りから船底をやり直し
船体とデッキのウレタン塗り直し&ノンスリップペイント塗り直し
下の方が接着不良で割れていたスケグの修理
そして(ロバート・シェラ−神父による)12年間でおよそ2900時間使ったエンジンの開放検査 全く問題無くホッとしました
その他小さい部分の修理も入れたら週末も休まず沢山の仕事をしました
昨日はデッドアイを使ったリギン調整をしてマストをきちんと立て直す仕事をしました
今からもう少し調整してから帆走テストにかかります

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/