2011年10月18日火曜日

通路のTIKI-21を工房に入れる


工房東にある通路に長く置きっぱなしだったTIKI-21を工房に入れた
Y-15-マーク3 の方はそのまま通路に戻す
移動は隣のシーホース(原)さんと真澄人君に手伝ってもらった
あまりに草ボウボウだったので草取りをする
45リットルナイロン袋に6袋もの草を抜いた
通行不能だった通路がやっと通れるようになった

2011年10月17日月曜日

多々羅大橋


大三島から生口島にかかる多々羅大橋
昨日は風が強く花丸を出せないので
連れ合いと車に自転車を積んで今治まで走りしまなみ街道を渡る
大島・伯方島・大三島と渡って多々羅大橋の近くにある多々羅温泉へ行く
あまりに頑張りすぎたので帰りも自転車でと言うのはあきらめ
大三島の宮浦港からフェリーで今治まで引き返す
今治からの島巡りの自転車競技があったようでゼッケンを付けた沢山の自転車と一緒に走る

僕たちはヨットに積む自転車を試してみたかっただけなので
のんびりゆっくりあちこちを見ながら秋を堪能
途中で甘く熟れたアケビを見つけて食べたりした
来島海峡の川のように流れる逆潮で大きな本船が翻弄されているのも橋の上から見えた
瀬戸内の海上交通で来島海峡は難所とされる
ヨットでは潮を読まないととてもではないが通過できない所です

2011年10月16日日曜日

MARIMBA


興居島に停泊しているブルーヲーター31
僕が去年施工したインタープロテクトが浮いてきたというので
再施工することになった
曇天続きの時に慌てて施工したので剥がれてきたところがあるようです

エポキシの仕事はオーナーがどんな条件を出そうと
かたくなに仕様書通りの乾燥や温度を守ってやる必要がある
今回は晴れの天気が続きそうだし暖かです

2011年10月15日土曜日

「雅風」興居島由良桟橋に来る


昨日「雅風」というカタマランのオーナー小橋さんから電話が入る
何しろモノハルの船とは大違いの広さで
全く普通の家にいるのと変わらない
3人が乗り組んで僕が先週先々週と航海した当たりを同じように航海して
帰りに寄港したそうだ
父島の話が聞きたいから飲みにおいでというので飲みに行く

今朝もビールをご馳走になり元気に出港していきました
大分まで逆潮だそうですが6~7時間で帰り着く予定だそうです
僕の花丸なら10時間以上の行程です
VPPという電子パイロットチャートを後ほど送る約束をしました

2011年10月14日金曜日

滅多に見られない自艇の帆走風景


進水式の日に隅田さんに沢山写してもらって以来滅多に見る事の出来ない帆走写真を
一緒に走った「VENUS 」の西田さんに送ってもらった
機帆走の真向かいからの風なのでセールはあまりきれいな形にはなっていない
それでも機走だけよりはましな走りだった
ハードドジャーから後ろへ続く日よけのキャンバスもきれいに張れている
日陰でコクピットに寝っ転がってワッチするのは楽ちんです

ハードドジャーのフロントアクリルを取り外す事が出来るようにしたので
良い風が吹き込み快適でした

さて今日は大分からクルージング帰りのカタマラン・小橋さんがが興居島に入るというので
夕方から興居島へ話しに行こうと思っている

2011年10月13日木曜日

野本謙作さんの「春一番 2世」


連れ合いと二人興居島の由良桟橋へ
フェリーの水を頂き花丸の水タンク200リットルを満たす
30分ほどのんびり歩いて山越え
由良港の反対側にある北浦港へ
野本謙作さんの春一番を見に行く
久しぶりに見る春一番
形はシングルチャインの日本の漁船そのもの
これがひねもすのたりのたりと微風でもよく走るのです
秋とは言え夏の日差しの残る暑い一日でした

2011年10月12日水曜日

ソフトドジャー見積もり


写真の船のソフトドジャー見積もり中
シートストッパーが丁度ドジャーの前面をデッキに留めつける当たりに沢山付いており
どうまとめると良いのかちょっと難しそうだ
コクピット前方に座ってドジャーの陰に入ると雨が降っても濡れない空間も欲しい
メインシートトラベラーの位置が後ろの方に有るのは良かった
それとは別にコクピットチーク張りを見積もるという話しもある
コクピットチークはオーナーに張りたい部分を型取りしてもらい
商品として工房でシーム入れ面出し加工して出来上がったものを張るだけと言うシステムを作りたいと思っている
べらぼうに高いチーク合板のデッキもあるのだから
自分の船に合わせて作った正規の12ミリ厚味チークをシーカフレックスで張るだけと言うのは
本物のチークデッキを欲しいオーナーには受け入れられると考えている
世界経済が行き詰まり放置艇が増えている昨今
少しずつ改造して乗り続けようというヨット乗りもいるには居る

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/