2013年2月28日木曜日

薪ストーブ



先日朝井さんと一緒に作った薪ストーブを昨日からテストしています
プロパンガスボンベで作ったので最初はボンベの塗料が燃えて
真っ黒な煙が出ました
薪を入れる口と空気を取りこむ口を上下に分けて作りました
どうも空気を入れる口が小さかったのか
一度に薪を沢山入れると真っ黒な煙が煙突から出ます
少しずつしか燃やせませんが今までのように一斗缶に穴を開けた物よりは
圧倒的に安全で煙も少なく楽に廃材を処理する事が出来ます
昨日はストーブの上に鉄板を置いて焼き芋を作りました
「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい

2013年2月27日水曜日

来週出荷


「瀬戸壱丸」完全に仕上がりではないが来週には出荷する事になった

浮かべてからでは非常に難しくなるシアーとバウスプリットのニス塗りが終わったので
来週の初めにはアンカレッジ・マリーナへ移動させる事にした
マストを立てたり船底塗料を塗ったり仕事はまだまだ有る
僕の「花丸」にフェザーリングプロペラを取り付けたいので
花丸の為に作った船台が必要となり「瀬戸壱丸」にはマリーナの船台を借りる事にする
これで野中さんの要望通り10年は保つ塗りかどうか
二人が10年後も生きて居ればどうなったか見届ける事が出来る

今回僕の工房に持ち込んだ時くらいの劣化で済めば良しとしよう
野中さんが今回の補修を思いつかなかったら大修理が必要な所まで傷んでいただろうなと思う
FRPの船もメンテナンスフリーではありません
時にはメンテナンスをする事をお勧めします

2013年2月26日火曜日

テンダー



「花丸」のテンダー補修する
古い発泡体をそのまま使って浮力体にしていたので
発泡体の端がすれて少なくなり浮力が不足していた
右に傾いた状態で普通は3人乗れるところ2しか乗れなくなっていた
昨日は大潮で引いている時に船立て場にテンダーを残して置いて
裏返しにして底板を取り外し浮力体を追加した
水平に浮かぶようになり浮力も増したので凄く安定している
さて今日は太陽光線で朽ちて穴が開いたミズンセールカバーを取り外して持って帰る
応急修理は自分でするが新しく作り直した方が良いかどうかプロに尋ねてみよう

2013年2月25日月曜日

船尾アンカー



「瀬戸壱丸」には右舷船尾にブルースアンカーが常備されている
チェーンも取り付け何時でも打てる状態にある

オープントランサムの船なので最後尾まで来ればアンカーの扱いも楽そうだ
それ以外に測深計をセットしてあり
知らぬ港の入港時には降ろすそうです
これは野中さんのこだわりで出来るだけ船底に穴を開けたくないので
船尾に測深計を必要な時だけ振り下ろすようにして取り付けた
他にも「瀬戸壱丸」には色々な工夫があり
僕も多くの事を真似させてもらっている
1つ使えるアイデアがみつかるまでに10通りもの不採用となったアイデアが有ったはずだ
野中さんのフロンティア精神には脱帽です
「瀬戸壱丸」は僕が知る限りの自作艇でトップ3に入る出来の良い船です
「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい

2013年2月24日日曜日

松山城



城下町松山市は松山城が真ん中にあります
50万人を少し超えた市ですが面積が広くのんびりとした町です

あまり高いビルもないので市内の何所からでも松山城が見えます

僕は一仕事が終わり久しぶりにのんびりしたのと
腰痛を何とかしたいと言う事で
松山城一周を歩いて回る事にしました

ゆっくり歩いておよそ3時間ほどかかりました
堀之内の梅は満開の所も有り桜のつぼみも大きくなりかけています

二の丸史跡庭園と言う所にも初めて行ってみました
町中にこんなにも静かなところがあるなんて知りませんでした

海の青も良いですが陸の緑も良いです

今日は今から「花丸」に乗りに行きます

2013年2月23日土曜日

「智丸」



この写真は瀬戸内海をシングルハンドで手放し帆走をしている智丸です

以前の船名は「萬丸」(まんまる)でした

現在はオーナーが代わり横浜ベイサイドマリーナにあります
きちんと整備もされて居る船ですが
オーナーが病気になり昨日売る事を決断したと電話がありました
横山晃さん設計のサバニ船型で走りは申し分有りません
長さーーーー7メートル
巾ーーーー2.65メートル
ドラフトーーーー1.2メートル
水線長ーーーー6.6メートル
リグーーーースループ
セールーーーーメイン・ストームジブ・意外に5枚くらい(レースを狙って作りました)
スピンセールも有ります。
価格ーーーー400万円
設計番号ーーーーー478

直進性が良くウインドベーンもありずっと手放しで最高の走りをします。
「智丸」売りたし
詳細はお問い合わせ下さい

2013年2月22日金曜日

チーク材部分塗り



「瀬戸壱丸」チーク材で出来たトーレールやバウスプリットをサンディングしてマスキング
昨日から野中さんがゴールドスパーオリジナルという一液性のニスを塗り始めた
「竜王」の船体に塗ったのと同じニスで
木目が消えて飴色に輝くまで塗ると紫外線や雨による劣化を遅らせる事が出来る
先ずは25%シンナーを混ぜて薄くしておいて染みこませる
次は5%シンナーのもので出来るだけ染みこませておき
3回目から原液を塗る
取り外せる木部は野中さんが持ち帰って塗ってきたが
浮かべてから塗るのが難しいトーレールやバウスプリットは工房で塗る
そろそろ仕上がりです
あと一週間くらいでマリーナへ運びます

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/