船底中央一番深い部分にエアコンの冷却水取り入れ口を開け
スルハルを取り付ける前
このスペースでホースが折れ曲がらないように配管するには
大きくホースを回すかエルボを入れるしかない
大きくホースを回した方が水の流れはよいので
取り入れ口・海水こし器・給水ポンプ・ドレン抜き
等の取りつけ位置を考えて配管していく
・
仕事が終わって家に帰り着いたのは20;30くらいだった
徳島は松山から高速道路でほんの2時間半と近い距離にある
今日は先ず出張道具整理や作業服の洗濯から始める
メインキャビンのベンチ下にエアコンを取り付ける
家庭用のエアコンと違い海水を取りこんで冷却するので
海水取り込み口と排出口が必要になる
後は発電機からの給電とコントロールパネルと
温度設定コントローラー取り付け
発電機取り付けの方がずっと難しい
間接冷却のディーゼルエンジンなのでリザーブタンクの設置も必要
冷却水取り入れ口と排気菅には逆流防止装置が必要で
燃料ポンプの設置や戻り燃料を燃料タンクに返す配管なども必要になる
おまけにセルモーターを回す為のバッテリー配線や
コントロールパネルの配線なども難しい
発電機から取り出した電気をエアコンに繋いだら仕事は終わり
後は浮かべて試運転ですが僕はそこまでは居れません
今日は松山に帰って「竜王」のマスト立て準備にかかります
新艇艤装で徳島県へ来ています
発電機とエアコンを積むためです
今度で3度目ですが毎回仕様が違うので慣れると言うことはありません
色々な海の技術と創意工夫が必要な仕事です
今回はFRPの仕事が無かっただけでもラッキーでした
それにしても毎回ぎりぎりのスペースで上手く入るものだと感心します
大まかに言って後残っているのは発電機の排気ホース配管
エアコンの冷却水取り入れ口・排出口取り付け
そして両方を繋ぐ電気の配線とコントロールボックス取り付けです
左舷クォーターバースの前にはチャートテーブルがあります
チャートテーブルに向かって座ったら左に配電盤がある
その下に12Vのコンセントも取り付けた
珍しく12Vで作動するパソコンに電子海図を入れGPSを繋ぎます
世界中の長距離航海者が使っているC-mapです
チャートテーブルの上に有るのはマストを立てた後に
マストトップに取り付ける風見
取り付けるのを忘れないようにここに置いた
・
今日はいよいよ徳島へ出張
3日間の予定ですがどうなるかまだはっきりしません
新艇艤装で発電機とエアコンの取り付け
帰って来たら直ぐに「竜王」のマスト立てと配線
マホガニーをクリヤー仕上げにし
それ以外の殆どの部分が白色マリンペイント塗り
古い木造船はみんなそんな仕上げだったようです
まだバースのクッションを入れていないので白い部分が多すぎるが
これでクッションを入れるとずっと落ち着くはずです
天井から床まで固く絞った濡れぞうきんで拭き掃除
綺麗な船内になりました(現在船内は土足禁止)
中央のテーブルはエンジンカバーも兼ねています
ちょっと重量があり一人で持ち上げるのは難しい
動かない港の中なら何とかなるでしょうが
走っている時にカバーを外してという気にはなかなかなれないでしょう
多分元からの造りだと思いますがしっかりしたエンジンカバーです
エンジンカバーの前後は持ち上げて袖が付き広げることが出来ます
前側の袖にはスルーマストが降りてくる凹みがあります
早くマストを立ててマストに着いている電装品の配線をし
海に降ろして試走してみる必要があります
予定では10月1日マスト立て3日試走のつもり
10月5日から関東へ廻航です
竜王のシンクは深くて良いものが付いています
ヒールをするヨットではシンクは深くないと使い物になりません
その奥には保冷庫があります
右側はジンバルの上に乗ったコンロです
長期外洋航海用の船ではなくレースのための船にしてはちゃんとした炊事設備を備えています
真水のタンクもステンレスで80リットル近くあるようです
もちろん電動で蛇口をひねると水が出ます
・
今日から徳島県で新艇に発電機とエアコンを取り付ける仕事を頼まれました
出張準備はしましたが肝心の発注元から連絡が有りません
竜王から全ての道具を降ろしたのでそちらの仕事にも戻れません
今日はゆっくり父と久しぶりに温泉にでも行きますか
昨日は結婚式で広島へ行きました
知らない人の結婚式や葬式ほど面白くない物は無いので
今日は以前に写したデッキの写真をお見せします
デッキキャンバーは一定ではなく場所によって変化してデッキがうねっています
前方デッキはかなりキャンバーがきつく後ろに行くにしたがってゆるいアールになっています
非常に難しい造りで作った船大工は苦労したことでしょう
ドッグハウスは背が低くて小さく殆どフラッシュデッキに近い
採光窓が取れないのでデッキにプリズムガラスを埋め込んであります
チークワンダーで磨いた後のドレッシングシーラーで
チークデッキらしい素敵な色が蘇りました