ヨット屋のブログ
このブログは僕のホームページのミラーサイトです。 http://ikegawa-yacht.com/
2016年6月14日火曜日
合板の木口
船尾物入れをコクピットと仕切っている合板
木口に雨水が入り変色していた
ベルトサンダーとノミとノコを使って変色している部分を削り取った
これ以外にも合板木口にそのままガラスクロスを巻いた部分は
こすれたり樹脂分が無くなったりして真水がしみこんだと解る部分を削り取る
それぞれ無垢のマホガニーを接着したり
マイクロバルーンエポキシパテを付けたりして合板木口を守る事にする
今朝は全てのホコリを吹き飛ばしてから仕事にかかる事にする
2016年6月13日月曜日
ハードドジャーの角
金曜日にした仕事
ハードドジャーの外側に取りつけた6000Rの天井ビームと
側面内側に取りつけた細い柱の角度を保つためにニーをいれた
軽くて丈夫にするために出来るだけ細く薄くし
表面を低粘度エポキシとマイクロバルーンとアエロジルを混合したパテで埋めた
これで船体に取りつければしっかりしたハードドジャーになる
全てを仕上げて内側を白色に塗ってから取りつけるが
取り付けは工房から出てからになる
まだまだ仕事は沢山あるが雨が降っては出来ない仕事もあるので
仕事を進める順番を考えなければならない
2016年6月12日日曜日
御手洗でチヌ
朝井さんと能見さんと上杉さんの3人を誘い御手洗(みたらい)へ行く
その前に岡村島へ寄り漁港の桟橋に泊めて魚を探したが見当たらない
以前はたくさん居たのに全く姿が見えなかった
次に岡村島の御手洗と向かい合わせの桟橋に着けるがここにも魚の影はなかった
いよいよ目的の御手洗に泊めたところへ横田さんがヨットでやってきた
遠くから三線(沖縄の三味線)の音が聞こえ横田さんに違いないと思った
彼も三線を弾くがもっと上手な三線の奏者が同乗していたのだ
直ぐに宴会になり僕がご飯を炊き朝井さんと上杉さんがおかずを作ってくれて昼食
昼食の後でではあるが朝井さんが大きなチヌを突き直ぐにさばいてくれて大量の刺身で二回目の宴会
朝井さんが居れば必ず新鮮な魚が食べられるので
興居島に泊めている「サンデー2」という朝井さんのヨットには遠くからもヨットが集まる
2016年6月11日土曜日
エポキシ接着
作りためていた接着をしないといけない木工部品を一気に接着
昨日は二日続きで雨が降らなかったのでエポキシを使う仕事を半日した
後の半日はハードドジャーのポリカーボネイト窓を切りぬく
今開いている穴を型取りしておいて
それより20ミリ大きく切り出す
20ミリは強力両面テープで接着するための巾だ
今までのやりにくいシリコンやシーカフレックスの接着は止めて帳面テープにした
強度は充分でスマートに仕事が出来る
昨日は船体に出来た傷のウォータータイトパテ充填も済ませ充実した仕事の一日だった
2016年6月10日金曜日
FRPハードドジャー
日本製2.5ミリ耐水合板で作っていたハードドジャーが
時間が経って修理不可能なくらい傷んだのでFRPで作り替える
先の木造ハードドジャーを型にしてその上にガラスマットを4層した
そのままではあまりにもベコベコで弱いので
天井の後端には6000Rの木の補強
両サイドの後ろ端にも柱を立て天井との?ぎ目には二イーを入れ角を補強
窓の部分はポリカーボネイトのブラウンスモークで耐候性のある物にした
真夏の暑い日にハードドジャーにこもった熱気を逃がすため
中央の窓は取り外す事が出来る様にする
これがけっこう手間な木工仕事だ
今日は晴れて2日目なので作り溜めた木工部分の接着を一気にしようと思う
ハードドジャーは船体と一体ではなく
とてつもない嵐に遭いハードドジャーが壊れたとしても船体には影響がないようにする
日傘・雨傘をさしているような物でハードドジャーがあると飛沫も浴びず楽な航海が出来る
2016年6月9日木曜日
スイングアーム
コンパニオンウェー右側にパソコンを見る為のスイングアームを取りつける
雨が止んで2日晴れれば接着しようと材料を切り出した
出入りの邪魔になるので固定は出来ないがスイングアームに乗せて振りだし
コクピットに座って目の前でデジタルチャートに自分の位置が示されるのは便利だ
カーナビに似ているとも言えるが
カーナビよりももっと情報量は多い
まさに安全航海をする為の全ての情報がここに集まる
僕が今使っている無料のOpen CPNでも自船位置・進行方向・艇速・距離・予定コース・航跡・潮汐など
ありとあらゆる海で必要な情報を表示してくれる
「光丸」のオーナーはニューペックという海上保安庁が出して居る日本のデジタルチャートを使うそうだが
それには漁網の位置まで表示されるそうだ
天文航法や地文航法で紙のチャートに自船位置を記入して航海していた時代は終わったと言える
2016年6月8日水曜日
ハードドジャー仮付け
ハードドジャーを仮取り付けしてみた
100ミリ持ち上げたので出入りが楽になり窓が大きく前が見やすくなった
後ろにも90ミリ伸ばし出来るだけカッパを着ないでも雨をしのげるようにした
スライドハッチの戸袋部分が合っていないのでもう少し削って合わさないといけない
ガラスマット4層なので今は少しベコベコするがアクリル窓を付ければしっかりする
本取り付けは工房から出してアンカレッジマリーナへのトラック輸送が終わってからだ
6000R の後端ビームの塗や両サイドの補強入れや角の補強などまだまだだ
内側もサンディングはしたが塗がまだ
完全に仕上げて接着すれば終了と言う所までにしておく必要がある
今日は朝一番に「花丸」を下架してから「光丸」の仕事にかかる
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2017
(107)
▼
5月
(3)
しばらくお休みします
プールの飛び込み台
Iridium GO
►
4月
(20)
►
3月
(28)
►
2月
(25)
►
1月
(31)
►
2016
(325)
►
12月
(28)
►
11月
(23)
►
10月
(24)
►
9月
(24)
►
8月
(24)
►
7月
(28)
►
6月
(29)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(27)
►
2月
(29)
►
1月
(29)
►
2015
(340)
►
12月
(23)
►
11月
(29)
►
10月
(28)
►
9月
(29)
►
8月
(29)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(26)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(27)
►
1月
(27)
►
2014
(345)
►
12月
(31)
►
11月
(27)
►
10月
(29)
►
9月
(29)
►
8月
(31)
►
7月
(32)
►
6月
(27)
►
5月
(29)
►
4月
(28)
►
3月
(25)
►
2月
(26)
►
1月
(31)
►
2013
(332)
►
12月
(30)
►
11月
(22)
►
10月
(28)
►
9月
(25)
►
8月
(28)
►
7月
(28)
►
6月
(29)
►
5月
(29)
►
4月
(28)
►
3月
(30)
►
2月
(26)
►
1月
(29)
►
2012
(336)
►
12月
(30)
►
11月
(25)
►
10月
(17)
►
9月
(25)
►
8月
(31)
►
7月
(28)
►
6月
(30)
►
5月
(29)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(338)
►
12月
(30)
►
11月
(31)
►
10月
(26)
►
9月
(21)
►
8月
(29)
►
7月
(20)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(29)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2010
(249)
►
12月
(30)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(29)
►
6月
(34)
►
5月
(31)
►
4月
(3)
自己紹介
gaffketch32
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/
詳細プロフィールを表示