2016年6月7日火曜日

「花丸」上架



今年は例年と比べ遅くなったが昨日「花丸」を上架した

フェザーリングプロペラの電蝕を恐れていたが
5個取りつけた防蝕亜鉛(ジンク)の中で溶け落ちて無くなっていたのは1つだけ
プロペラに一番近いジンクは無くなり
二番目三番目は半分くらいまで小さくなっていた
4番目と5番目はけっこう残っている
フェザーリングプロペラそのものはペラクリンに守られて藻もフジツボも付いておらず綺麗なまま
船底塗料も昨日塗り終えている
今日はアンカレッジマリーナ休業なので明日の朝下架する

2016年6月6日月曜日

梅雨とアジサイ



工房東側の通路に完成間近のY-15mark3を出して居ます
その横にはアジサイが花を付けています
今は白色です なぜかその内色が変わります
去年までは通路にはみ出してくるアジサイを切っては連れ合いにしかられていました
今年はやっと学習して他の植物は通路にはみ出してきた部分を刈り取りましたが
アジサイだけは残しました
雨の日はY-15mark3とアジサイの間を露に濡れながらすり抜けないといけません
それでもアジサイの花は綺麗です

ずっと前に申し込んでいたアンカレッジマリーナへの「花丸」上架
やっと今日出来る事になりました
船底が汚れるくらいは1ヶ月や2ヶ月放置しても何とも思はないのですが
2年前に上架した時 防蝕亜鉛が全て綺麗に無くなっていて
フェザーリングプロペラ表面に電蝕が始まっていました
去年の上架では防蝕亜鉛をプロペラシャフトの隙間一杯に取りつけていたので電蝕は止まっていました
今度新しく仕入れた「光丸」のフェザーリングプロペラ改良され後端に防蝕亜鉛が付いていました
気になって仕方がないので忙しい時だが思い切って「花丸を上架することにした

2016年6月5日日曜日

スピードセンサー



右舷にスピードメーターセンサー左舷に測深計のセンサーを取りつけてある
そのスピードメーターセンサーの動きが悪い
普通はフット息を吹きかけるとしばらくは止まらないでブーンと廻るくらいに軽やかでないといけない
ところが指で思い切り回しても直ぐに止まる
CRCを吹き付けても変わりがない
プロペラのセンターピンを抜いて耐水ペーパーで研いたり
赤い水車部分の穴を2ミリのドリルで開け直したり
色々やってやっと軽く動くようになった
腰痛が治るように週末は仕事をしないと決めていたが気になってスピードメーター翼だけ動くようにした

2016年6月4日土曜日

冷蔵庫置き場



左クォーターバースの出入り口すぐのところに冷蔵庫置き場を作った
冷蔵庫は12Vで使えー18度Cまで冷えるもので小さくてヨットの冷蔵庫としては最適です
アウトドア用なので持ち運びが出来る様に肩掛けヒモが付いている
その部分に固定ベルトを通してこの台の上に固定するつもり
小さい割りには重いのでしっかり固定していないと危ない
昨日はほとんど一日がかりであちこちに開けられた穴埋めをした
穴を開けた合板は白樺の耐水合板だが白樺の木は持ち合わせていない
白い色の木はスプルースを持っているがあまりに白い
そこで檜の木栓を作って埋めることにした
40個もあれば埋まるだろうと思っていたが60箇所以上の穴が開いていた
穴にロープを通して船に乗せてあるありとあらゆるものを縛り付けていた様だ

2016年6月3日金曜日

ハードドジャー塗



ハードドジャー窓を型から外さないでそのままカット
中央前の窓は真夏の暑い時に風を取り入れるため取り外し式に出来る様台形に切る
窓の大きさを採寸して耐候性のスモークアクリルを注文
今日は型から外して仮合わせをし内外の補強取りつけや窓穴の仕上げをするつもり
梅雨に入らない前に船内冷蔵庫置き場のエポキシ接着も今日やりたい
他にもエポキシを使う部分で早くやり終えたい所があり焦っている

2016年6月2日木曜日

低粘度エポキシ塗



冷蔵庫固定台の合板や穴埋め合板に低粘度エポキシ塗
塗板の上に釘を打ち付けた板を並べておいてその釘の上に製品を乗せ裏表を一気に塗る
その後塗板ごと外に出して硬化するまで工房には入れない
エポキシは硬化するまで体に悪いとても嫌な臭いがする
ハードドジャーを積層し 硬化した後をサンディング
ビニエステルパテを作って表面を平滑にすると言う仕事も嫌な臭いがするが
こちらは大きすぎて工房の扉から外に出す事が出来ない
吹きつけの時の引き抜きブースを稼働させて嫌な臭いを抜く
だんだん腰痛が酷くなっているので今度雨が降ったら又温泉に行こうと思う

2016年6月1日水曜日

ハードドジャー積層



昨日は結構忙しい一日だった
合板製ハードドジャーを100ミリ高くしてFRP製にする為
ポリ合板を張り付けていた角の部分を削り取り
削り取った後を樹脂パテで埋めておいてサンディングしてなだらかなR面を作る
全体を離型ワックス3回塗りと離型剤で覆い離型処理
離型ワックスが乾く間にガラスマットをカットして積層部分に合わせる
その後ビニエステル樹脂を使ってガラスマットを4層して新しいFRP製のハードドジャーを積層した
今日はこれにパテ付けをして凹凸を取り白色ゲルコートを塗って仕上げることにする
ヨットの仕事の中で一番好きになれないFRPの仕事を早く終わらせたい

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/