2015年11月14日土曜日

家の扉


以前から気になっていた家の扉を補修

上の扉は内からトイレやシャワー室に入るための扉で
重りを置いて張り替えた部分のシナベニヤが剥がれかけていた
写真下の扉は風呂の脱衣場と部屋を仕切る引き戸で
これも風呂側が湿気でカビが生え合板の表面が浮き上がった
両方ともガラス部分を上のスリッドから抜き取り
ノミで傷んだ合板部分を取り除き
新しい2.5ミリのシナベニヤを木工ボンドで接着上から重りをかけて半日押さえた
今度は湿気を吸って表面が駄目にならないようにウレタンクリヤーを塗るつもりです


2015年11月13日金曜日

ウインドラス


鳥糞被害は増えておらずしばらく様子見

何時も同じ鳥が同じ場所に止まるようなので
何時もの位置は釣り糸が足に絡んで止まれないと学習させるとしばらくその個体は来なくなる

今日の写真はウインドラス(アンカーロープ・チェーン巻き上げ機)カバーです
チェーンやロープをアンカーに繋いでおかないといざという時アンカーリングに手間取る
しかし、繋ぎっぱなしだとどうしても船内に水を呼び込む
そこでウインドラスの周りに防水のための水切りを立ち上げ
その水切りの凹みに細いロープを回してウインドラスカバーを留めました
チェーンの部分もジップで外れるようにしてある上から細引きで縛っています
船首デッキに波をかぶったくらいではチェーンの穴から海水を船内に呼び込むことは殆どありません
長距離航海で陸地に近づくまでしばらくアンカーを打つ必要が無いと解っている時は
ウインドラス周りの防水水切りぴったりの水密の箱を被せ左右のクリートに縛り押さえつけます

2015年11月12日木曜日

鳥糞被害


11月8日にミズンセールのブームエンドに海鳥が止まり糞をして困ると言うことを書いた
思いがけず多くの人からご意見を頂き皆さん困っているんだなあと実感
僕はブームエンドに止まられないように最後尾に4本の銅線を立ち上げ
その先からレイジージャックに向かって釣り糸を4本張った
今日行ってみるとブームエンドは流石に足が引っかかって鳥も止まれなかったと見え
その下のウインドベーンは綺麗なままだった
しかし今度は船全体をぐるりと回した釣り糸の隙間を縫って
ブームを持ち上げているレイジージャックの内側に止まり糞をしている
そこで面倒だが昨日はブームの上にもレイジージャックを結ぶように2本の釣り糸を張った
さて今日はどうなっているか見に行こうと思う

2015年11月11日水曜日

Gaffketch32「花丸」


先日3泊4日の航海をした時
僚船の「葉」に乗っていた宮沢さんに写したもらった一番お気に入りの写真
乗っている自分が撮る事は出来ないのでこんな綺麗な写真はいままでなかった
メインセールの上にトップするがあるともっと綺麗だろうが
一人でそんなに沢山のセールを操るのは危険が伴う
ミズンステースルは持っているが進水以来11年一度も上げたことがない

2015年11月10日火曜日

天測とGPS


本を整理していたら昔ヨットに積み込んでいた航海に必要だった本が出て来た
緯度10度ごとに替える分厚くて重い簡易天測表と天測計算表
僕は最初簡易天測表を使って居たがサンフランシスコ以降は天測計算表に切り替えた
朝夕それぞれ5つほどの恒星を使う天測で何時も位置の線が3本以上交わった位置を出し
昔のヨットにしては考えられないくらい正確な位置を知りながら航海した
これらの本と天測歴という毎年発売される分厚い数字ばかりの本が必要だった
六分儀とラジオで時計日誌を付けた正確な時間が必要で

太平洋一周で60万円ほどかかった厚味10センチくらいになるチャートに位置を記入した
それも朝夕星と水平線が両方見えるほどの天気でないと正確な位置は出ない

それでも誤差は1マイルはあると考え陸に近づく時には緊張したものだ
今では直径5センチほどのGPSとノートパソコンがあれば世界中何処へでも行ける

チャートは無料でパソコンの中に入れる事が出来
数秒置きに誤差数メートルというきわめて正確な自分の位置が海図に表示される
1970年代の航海者には隔世の感がある最新の航海計器です

2015年11月9日月曜日

ベンチレーター


花丸にはトイレの天井にソーラーベンチレーターが1台付いているのみ
新しくコンロの上にベンチレーターを取りつけた
光っているステンレスの丸いものです
ただ回転させてキャップを持ち上げるだけのシンプルなもの
無いよりはましだろうと思う
長距離航海をすると当然雨風の日もあり
締め切った部屋で煮炊きをすることになる

湿度100%の室内では塗の浅い天井にカビが生えた
荒天の日も晴天の日も快適に過ごしたいが
僕は荒れた海を走りすぎたせいか荒れても波が入らないベンチレーター無しを好む
少しだけ譲歩してコンロ上の天井に穴を開けた

2015年11月8日日曜日

鳥避け


新しくしたばかりのミズンセールカバー端に鳥が止まるようになった
止まるだけなら良いのだが糞をする
セールカバーとその下にあるウインドベーンが鳥の糞だらけになる
鳥が止まれないようにミズンブーム最後端に銅線を4本立ち上げ
その先端からレイジージャックに向かって4本の釣り糸を張った
鳥は釣り糸が見えないので何度か止まろうとトライするが
足に釣り糸が絡み止まることが出来ない
何度か止まろうとする内に学習してここには止まれないのだと言うことを覚える
花丸の鳥避けは
船全体に僕の背の高さで入港ごとにぐるりと回す釣り糸と
2本のマストトップとレーダードームの先に立てた釣り竿の先です
ミズンブームの先に鳥が止まり始めたのは最近のことなのです

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/