2014年10月7日火曜日

一夜干し


昨日は僕の63歳の誕生日でした
いよいよ好き勝手に動ける時間が少なくなっていると感じています
90歳の父に会い一緒に桜の湯と言う泉質の良い温泉に行きました
父よりも長生きするのは難しいかなと思ったりしました
写真は先週の船越で釣った魚をプロの料理人朝井さんがさばいてくれて
船尾ライフラインに干しているところです
背中側から二枚下ろしにしてしばらく塩水につけ
少し長めの竹串でライフラインに止め
後からもう一度軽く塩を振ります
昨日まで冷蔵庫に入れた一夜干しを食べていました
新鮮な魚の一夜干しは最高の酒のつまみになります

2014年10月6日月曜日

遣唐使船


昨日は台風18号の雨風で動けなかったので写真が無い
3週間ほど前に行った倉橋島の下水蓋が面白かったのでその写真です
倉橋海の駅の直ぐ近くに古い石積みのドックがあります
再現された遣唐使船も飾ってあります
しかしこんな大きな船体にこんな小さいセールでよく走れたなあと言う感じです
このマンホールの蓋くらいの割合で船体に比べセール面積が小さいのです
よほどの強風が吹かないと5ノットも難しいでしょう
台風情報も無い時代に良くこんな船で唐の国まで行けたものです

2014年10月5日日曜日

周ちゃん広場


昨日は愛媛県西条市丹原町池田290番地に有るJA周桑が始めた「周ちゃん広場」
産直市場へ新鮮な野菜や魚を買いに行った

安くて新鮮で色々な物があるので年々大きくなり
今ではその辺りのスーパーマーケットを遙かに超える広さになりました

初めは田んぼの中でポツンと始めた産直市場だったのですが
駐車場も周りの田を埋め立てどんどん大きくなりました
店舗にあまりお金をかけていないのも成功の原因かも知れません
むき出しの冷気吹き出し口があちこちにぶら下がっています
道の駅 「内子フレッシュパークカラリ」へも良く行きますが
産直市「周ちゃん広場」もわざわざ堀江から1時間以上かけて行く魅力のある所です
台風18号が迫っていますが高知県の南を通る予定なので増し舫はして居ません
堀江の海は雨が降り荒れてきています

2014年10月4日土曜日

低速回転時のエンジン写真


排気システム変更で排出冷却水を二重間で船尾物入れまで導き高い位置に上げたので
冷却水ポンプに圧がかかったのでしょう少し水漏れをした
慌ててホースクランプを締め直し一件落着
これはエンジンをかけて低速回転時に船首側からエンジンを写した写真です
発電や冷却水ポンプを回すベルトがむき出しなので少し怖いです
新しいエンジンではベルトにはカバーがかかっています
「花丸」では完全にどこからでも触れる様に階段を取り外すとエンジンはむき出しになります
3GM30Fという一世代前のヤンマー製ヨット用3気筒のエンジンです
僕は古いヨット乗りですからヨットの主機はセールだ等とエンジンの事をあまり考えないでヨットに乗ってきました
でも風が弱い瀬戸内海ではヨットといえどもエンジンは大切です
きちんとエンジンマニュアル通りのメンテナンスをすることやエンジンの原理も少しは覚えました
たとえ外洋航海でもエンジンは発電や急な危険回避に必要です
何時でも正常に動く様に点検整備をしたいと思っています

2014年10月3日金曜日

取り外したウォーターロック


エンジン後ろ側の排気に取りつけたミキシングエルボで冷却水と排気をミキシングして
写真のウォーターロック下側口に排気と冷却水が混合され排出する物を入れる
圧がかかると中央のパイプを通して底に溜まった冷却水から上に押し上げられる
そして中段に溜まった冷却水から上の口を通して外に押し出すと言う仕組みになっている
完全に密封されており排気の力でミキシングされ下に溜まった冷却水を押し出す仕組みです
それでは排気の力を利用していることになり
と言う事は排気を塞いでいる事になります
それを嫌い排気をストレートに抜く為に
冷却水と排気を混合するのをエンジンよりも上の高さでやりそのままストレートに低い排気口へ抜く
そうすれば排気圧力を利用して冷却水を押し出すと言う事が不要になると考えた
まだほんの少し走っただけで結果ははっきりしませんがエンジン馬力が上がったとは思えません
それと排気音が高いのはストレートに排気口に排気が抜けている為です
もう少し試走してみて結論を出します

2014年10月2日木曜日

排気と冷却水ミキシング


船尾の排気と冷却水をミキシングする筒です
エンジンからこの筒までは二重管で排気をこの筒まで運びます
二重管の外と内側排気の間には冷却水を通して熱がエンジンルームに漏れない様にしています
最後に写真の筒の中に排気パイプを立ち上げその上をコップを逆さにした様な もので覆っておき
その上から排出する冷却水を注入して排気口の先を他に影響しない様に冷やします
1時間ほど出航させて走ってみましたが走りには大差は出ませんでした

ただエンジンの排気音がカンカンというような甲高い音になりました
もう少し使って色々なエンジン回転で実験してみます

2014年10月1日水曜日

排気口


右舷船尾の排気口です
ゴムのフラップをつけました
船尾からの波がトランサムを直撃して排気システムを通してエンジンに海水が入ることを嫌ったからです
以前のウォーターロックシステムの時から考えていたのですが中々思いつきませんでした
今回排気システムを直接排気に変えたのでこの際取りつけることにしました
昨日は新しい排気システムで出航して走らせてみたのですが
エンジン回転数や走りにはほとんど改善は見られませんでした
それよりも排気音が大きくなったのが気がかりです
もう一つ強烈に圧がかかるからかエンジンクーリングのウォーターポンプ繋ぎホースから水漏れです
これはホースバンドをしっかり締め付けて解決しました

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/