2015年8月31日月曜日

大三島へ日帰り


昨日は朝06:00出帆で大三島大浦港へ
しばらく雨が降りましたが到着した09:00には雨も上がりました
「花丸」だけで誰も来ていない豪華な屋根付き桟橋です

大山祇神社の境内にある日本最古の楠(くすのき)
写真は正岡さんと和江さん
天然記念物だそうで3000年経っているとか
本体は枯れ落ち大きい木の端から枝が大きく育った感じに見える

大きくて長い桟橋が大山祇神社参道の始まりだとかで
立派な屋根付き桟橋です
地元の人が大切にして他の桟橋と違い釣りも禁止で小石が敷き詰めてあり綺麗です
しまなみ街道が本州に繋がりこの近辺のフェリーや高速艇の定期便が軒並み廃止になり
桟橋が不要になったので今は道の駅になりました
本船と同じ使用料金で1トン2円です

2015年8月30日日曜日

緑のジャングル


昨日は大崎上島へ行きました島にある連れ合いの実家です
おばあさんがいた時は綺麗に整備され周りにはミカン畑が広がり
美味しいミカンが沢山出来ていたのですが
人が住まなくなると家もだんだん緑に覆われて来ます
人手が入らなくなって10年は経ったでしょうか
ミカンの木は完全にツタに覆われ日光を奪われて枯れました
ミカン畑の方に竹林が広がりどんどん繁殖しています
家の雨樋を伝わってツタが屋根を登り始めました
「花丸」で何年か前に行ったサイパン島でも
日本人が持ち込んだという萩の仲間が戦争で焼かれた大地を緑で覆い尽くしていました
萩の葉っぱは大きいので日光を遮り下になった木を枯らしてしまいます
人が居なくなると大地はやがて緑のジャングルに戻ります

2015年8月29日土曜日

一雨ごとに涼しく


昨日はカメラを忘れて行ったので写真が無い
これは真夏の昼間は暑いので朝早くに走っている時の写真です
コクピットの中央に立っているミズンマスト
新しいミズンセールはブームに作ったグルーブを通さないルーズフット
帆走性能にあまり差はないように思う
ミズンセールを上げるためのハリヤードやミズンステースルハリヤード
それにミズンシートと留めるためにミズンマストの下の方には四方にクリートを付けてある
それらのクリートは舫ロープを引っかけておくのに丁度良い
そろそろ昼間でもあまり暑くはなく一雨ごとに涼しくなり良い風が吹き始める
海水温が暖かく太陽も刺すような強烈さを失い瀬戸内海のヨットシーズンが始まります
11月初めまで休みの日はヨット三昧です

2015年8月28日金曜日

接着前の除湿・暖房


エポキシで木材を接着する場合一番気をつかうのは除湿です
目で見て直ぐに解る汚れや油分除去は皆さん守られますが
雨の後天気が良くなると直ぐに接着しようとします

本当はよく晴れた日が一日続いたその次の日に接着しないといけません
今回は接着部分も小さいし新しく接着するマホガニー材も小さいので
下にある布団乾燥機でマスキングシートの中に熱風を送り
その中に接着するマホガニー材をたこ糸でぶら下げ一気に5時間乾燥させました
袋の中で空中に浮かんでいる黒い物が接着するマホガニー材です
僕はこの様な接着前乾燥をよくやります
コツは暖機を逃がす口を開けておきマスキングシートでトンネルを作リ
その中に暖機を流すことです
決して暖機を対流させないで道筋を作って流し 送風口の反対側に抜きます
この場合上部に開けた穴です(穴の大きさで風量を調整します)

2015年8月27日木曜日

木造船の修理


アンカレッジ・マリーナにとめている木造ヨット「どんぐり7」の修理です
入港の時に桟橋角に当ててしまったようで外板一番外の木がダメージを受けました
マホガニー材3層張り(トリプルプランキング)最後の一層縦に張った部分が横にむしり取られる深い傷になった
それでも最後の5ミリ厚味1層だけなのでその部分をスカーフ繋ぎで強度を元に戻す
今更ながら良い木を使っているなと思う
真っ赤でほれぼれするほど綺麗なマホガニー材だった
今日は強制乾燥させ繋ぎのマホガニー材をエポキシ接着する予定です
もしも「どんぐり7」がFRPだったらこれくらいでは済まない大きく白化部分が出来
広い範囲を修理事になっただろう

2015年8月26日水曜日

台風避難


アンカレッジ・マリーナに日頃は居ない漁船やヨットが沢山上架されました
台風15号からの避難です
昼過ぎから生暖かい南風が吹き始め少しは台風らしい風も吹きましたが
海は平らなままでほとんど波も立ちませんでした
道路を走る車の流れも普段通りで台風という感じではなかった
松山は瀬戸内海でも特に自然災害の少ないところだと思います

アンカレッジ・マリーナに関東のお客さんが2人ヨットを置いています
台風にも安全で日帰りで行ける港も沢山有り多島海の景色も綺麗です
関東のマリーナに船を置くことを思えば松山まで来るのに費やす交通費や時間は大したことはありません
おまけに潮流にもまれた魚の味は抜群です
僕も関東で7年ヨットに乗りましたが日帰りは勿論一泊してもなかなか行くところが無いので
何時も同じ所ばかりに行く事になります
仕事を辞めないとなかなかヨットには乗れません

2015年8月25日火曜日

15号台風対策


アンカレッジ・マリーナは台風対策で昨日は大変でした
次々に漁船やヨットが上架されました
僕が修理したBENETEAUヨットのマストも風で吹き飛ばされてはいけないので
地面に埋め込まれたアンカーリングに縛り付けました
松山のピンポイント天気予報では09:00から16:00くらいまで風が強いそうです
今06:00ですが雨ばかりでまだ風は強まっていません
何も無い事を願っています
柳原漁港では誰も台風舫をした漁船は居ません
ヨットも台風舫はしませんでした
「花丸」は一番簡単に出来るジブファーラーで巻き取ったジェノアジブを降ろしました
芯がないファーラーシステムなので簡単に降ろすことが出来ます
強風で巻き取ったジブが展開したら大変な事になるのでそれだけは避けたいと対策をしました

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/