2011年8月31日水曜日

花丸スタンション



昨日は暑い中連れ合いと二人でスタンションを立てる
ボルトを締めるのにどうしても二人でないと締まらないので手伝ってもらう
スタンションポストの座があまりに弱くてライフラインを押すことにより金具が曲がり
雨水が固定ボルトを伝って船内にはいるようになっていた

スタンションポストを補強してシーカフレックスを充分入れ取りつけ直す
ラニヤードでライフラインを張り直すとやっと安心してデッキを歩く事が出来るようになった
ラダーの整形でまだ凹凸の有る表面に2度目のマイクロバルーンエポキシパテ
今日研ぎ出せばかなり良い面が出来ると思う
暑くて仕事は苦しいがだんだん船が良くなるのは楽しみでもある
今日辺りから新しいウインドパイロットの取り付け準備にかかる

2011年8月30日火曜日

オーナーズベンチ



9ミリ耐水合板の上に12ミリチーク材を接着
シーム部分に黒色シーカフレックスを注入
今日はスターンパルピットに沿わせて作ったパイプにぴったり合わせて切断する
ベンチの耐水合板は低粘度エポキシを染みこませた後白ペイント仕上げ
チーク部分はシリコン系の特殊な塗料を染みこませる
AMAGIの残りの仕事主なものは

船底塗料2回塗り
オーナーズベンチ取り付け
左舷パイプバースセットとなった
いよいよ9月18日から三重県志摩ヨットハーバーへ向けて廻航の予定です

2011年8月29日月曜日

風穴



あまりの蒸し暑さに昨日は涼を求め山に登る
東温市(昔の重信町)から登り皿が峰の中腹にある風穴という冷気が吹き出す穴へ行った
子供の時に父に連れられて家から何度も山登りで来たことがある
今は車で一気にこの穴の直ぐ近くまで来ることができる
夏は涼しい風が吹きだし冬はこの部分だけ雪が溶けて暖かい
湿気の多い涼しい風は霧のようになり肌寒いと感じるほどだ
直ぐ横の休憩所で弁当を食べビールを飲んで涼しさを満喫
昼からアンカレッジマリーナへ行ってAMAGIの船底塗料プライマー2度目を塗ろうとしたが
あいにくのにわか雨で取りやめ
工房に引き返してパイプバースの受けを削った

2011年8月28日日曜日

花丸ラダー整形



昨日はわざわざ大阪から「AMAGI」のオーナーが来られて
暑い一日船内外の整備をされた
僕はAMAGI船底塗料の下塗りプライマーを塗る
いよいよ9月18日から三重県のホームポート志摩ヨットハーバーへ廻航することになり
航海の手順を打ち合わせる
AMAGIの写真を写さなかったので今日の日替わり写真は「花丸」のラダー
マホガニーの前後方向積層ラダーだが表面の平面が失われたので整形して直しているところ
マイクロバルーンエポキシパテで凹んでいる部分を埋めた
エンジンプロペラも取り付け防蝕亜鉛も付いた
後は水漏れしていたスタンションポストを取りつけ直し
ライフラインをきちんとラニヤードで締めて

ハードドジャーの新しいアクリル窓を取り付けたら外部は剥げ始めた角の部分の塗りのみ
船内ではエンジン冷却システムからの水漏れを修理して海に戻す事にしよう

2011年8月27日土曜日

AMAGI船底塗料塗り前のプライマー



今日はオーナーが来られることになっている
昨日はAMAGIの船内にパイプバースの50ミリパイプを持ち込み
それに通すキャンバスも持ち込んでどうなるか試してみた
オートパイロットの格納袋は良い場所を見つけて取り付けた
その後写真右にあるパイプを受ける木の受けをエポキシ接着して作る
今日は写真左の初めて船底塗料を塗る前に施工するプライマーを塗ることにする
昨日は久々の晴れで又もや暑さが戻ってきて
AMAGI船内で大汗をかいた
今日からしばらく晴れが続くそうで又もや夏に逆戻りか

2011年8月26日金曜日

「花丸」船倹



昨日は花丸の船倹
遠洋の船倹を通すには積むものがいっぱいある

検査官はリストを持ってきていてチェックをし積み荷の固有ナンバーを控えながらリストを埋めていく
僕は次々と言われるものを出しては並べていく
それ以外に昨日はコックボード新替の為に抜いたシャフトをエンジンを持ち上げて入れ直した

写真はプロペラシャフトを取り外した所でエンジンが左
シャフトを通す部分PSSシールが右のゴムが付いているところ
エンジン排気管もエンジンを持ち上げる為にウォーターカットから切り離す
エンジンの冷却水が回って居る部分からの水漏れを発見したので
それを止める工事もやらないといけなくなった
船倹よりも船の全てを掌握する方がずっと安全上大切なことです
あれもしたいこれも見ておきたいと言う所が多いが
まああまり大切とは思えない部分は見切り発車で船を下架させて乗りながらと言う事になる

2011年8月25日木曜日

470修理の続き



愛媛大学の470途中で遠征があるからと仕上がらなかったので
帰って来てから再び補修を再開
殆ど仕上がっており後は表面のゲルコートを吹き付けて
研ぎあげて綺麗な面を出すばかり
これがなかなか巧く行かない
今日はアンカレッジマリーナで13;30から花丸の船倹です

全ての備品の検査を通すのに大変な金額が必要だったがどれも使う事はない安全備品だ
いざという時に助けてくれと言うことが出来る準備というのは必要ないと僕は思って居る
ヨットは独立自尊いざという時は自力で助かる工夫をするのがヨット乗りだと考える

地球から消滅しても外洋を走っているヨットは誰にも迷惑をかけない

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/