2016年10月7日金曜日

チーク材張り始め



コンパニオンウェー入り口部分からチークを張り始める
チーク材の厚味はもちろん12ミリです
巾は45ミリですが端にシーカフレックス黒色のシームを入れる5ミリの切りかぎを作っています
硬化するまでの押さえは現図書き用の鉛で出来た魚型文鎮
昨日はよく晴れていたので2時間くらいで直ぐに硬化しました
張り終えたら黒いシームを入れるのでチークの表面をマスキングテープで覆いました
チークの天面が黄色いのはマスキングテープの色です
左舷ハッチも合わせて 縁回しのチークを接着と木ネジの併用で留めた
今日も天気が良いみたいだ長く雨が続いたので仕事が遅れている
チーク張り優先で仕事を進めることにする

2016年10月6日木曜日

ハッチを元に戻す




コクピット物入れ ハッチ穴を開けたがいつまで経っても水が抜けきらないので
チーク材を張る天面を大きく切り開けた
中にはこのハッチを作った時の補強合板や桟木が入っていたが
ほとんど腐っていたので腐っている合板部分は取り除く
空洞だから水が入ると大量に入ることになるのだから
空洞を無くす為に発泡体を空間に詰める
この部分に張ってあったチーク材には止めビスの跡はなかったが
チーク材を取り除くとビス穴だらけだったと言うことは
最初は古いやり方で全てのチーク材を細かくビスで留めていたと言うことだろう

そのビス穴が埋まっていなくて少しずつ雨水がしみこんでハッチの空洞に洗面器3杯分もの水が貯まったのだろう
ハッチを開け閉めする度に水が流れる音がして重いハッチになって居た

今度はビス穴を全て埋めてチーク材の止めは全て穴を開けないシーカフレックス接着工法とする

2016年10月5日水曜日

チークプライマー




チーク材を接着する前に接着面をしっかりアセトンで拭き取っておいてチークプライマーを塗る
アセトンで拭き取ったウエスにはチーク材の油分が付く
何度も拭き取ってもしばらく置くと又油が浮いてくる
拭き取ってはプライマーを塗るの繰り返しでやっと塗り終えた
昨日はほとんどの時間をアンカレッジ・マリーナでチーク縁取り接着に使う
今日は台風18号の影響で雨が降ると言うので昨日中におわらせたかったのだ
柳原漁港にある「花丸」の台風増し舫をする時間までに何とか縁回し取付を終わらせた
9月25日にバンクーバー34をアンカレッジ・マリーナに上架してから
晴れたのは3日だけ後はずっと雨の状態なので仕事の進行具合が遅れている
そろそろ秋晴れが続いて欲しいが今年の台風はどれもコースがいつもの年とは違うようだ

2016年10月4日火曜日

ハッチ



左舷コクピットに物入れハッチがあるのだが
水が入り開け閉めの度に水が流れる音がしていた
取り外して工房に持ち帰り穴を開けて水を抜くと洗面器に8分目3杯分の水が出た
それでも何日も水が切れないのでエアーを穴から吹き込むと
古いチーク材を留めていた穴から水が噴き出す
1週間しても水が止まらないのでハッチの表面を切り取って中に完全に手が届く様にした
(ミカンコンテナーの上に置いてあるのが切り取ったFRPです)
中の腐りかけの合板がたっぷりと水を含んでいるので
合板を取り除き布団乾燥機の暖気を入れて乾燥させているところ
これで切り取ったFRP部分を元に戻せば完全に水はなくなる
後はチーク張りの時に水が入らないような施工をすれば問題解決 一件落着となるはずだ

2016年10月3日月曜日

プライマー塗り



細かい部分までサンディングしてから
FRP用のシーカプライマーを塗る
大きいボルト穴やウインチスイッチの穴はマイラー紙で覆っておいて
いっぱいあるビス穴をボンディング用のシーカフレックスで埋める
台風18号が松山の北側を通るという予想で一番悪い条件だ
強烈な西風が吹く

風早の地にあるアンカレッジマリーナでブルーシートをかけておくのは不安なので
覆いをしないで放って置ける準備だ
これなら大雨が降っても大風が吹いてもそのまま放って置いて差し支えない
今日は晴れている内にチーク枠を接着しようと思っている
下準備で昨日チーク材接着面にシーカフレックスのチークプライマーを塗ってある

2016年10月2日日曜日

チーク材剥がし



コクピット座に張られたチーク材を全て剥がし取る
エポキシで接着してあったチーク材を最初はノミではつり取り
次はそれでも引っ付いて剥がれなかったチーク材とエポキシをサンダーで全て削り落とす
細かい部分は10ミリメートル巾の小さいベルトサンダーで削る
全部削り取るのに雨の合間を使い合計1日半かかった
全面にチーク材を留めたビス跡があり以前にもチークを張り替えたと思われる
今回剥ぎ取ったチーク材にはほとんど埋め木跡がなかったのだ

今度で3回目のチーク材張りのようだ

チーク材とFRPの接着はシーカフレックス298を使い仮留めのビスは全て抜き取る
チーク材の厚味は12ミリとすればおそらく2度もの張り替えは必要なかっただろう

2016年10月1日土曜日

チーク材角シーム溝削り



取り外したチーク材の回り縁をサンディングして仕上げる
角にシーカフレックスを入れるシーム溝を切る(度重なるサンディングで溝が浅くなっている)
溝を切るのは敷居溝を切る溝切りカッターを逆さまに固定した専用の工具を使う
真っ直ぐの材はこれで溝を切ると簡単に溝切りが出来る
ところが今度取り外した縁回しには3次元に曲がった縁回しもある
何とか簡単に溝が掘れる工具をと色々頭を使ったがどう考えても巧いアイデアが浮かばない
仕方がないので手工具で溝切りをやっつけることにした
昨日は雨が降り外仕事が出来なかったのでコツコツ溝を掘る工房内での手仕事はうってつけだった
夕方雨が上がりかけたのでマリーナへ行きチークの剥がしとサンディングを始めた
週末は雨が降らないという天気予報なので今までの遅れを取り戻すために仕事をすることにした
次の台風も来ている 雨ばかりでとても2週間でチーク張り替えの仕事を終わらせるのは無理みたいだ

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/