2011年2月7日月曜日

右舷チークデッキ張りスタート


船首デッキ中央材への切り込みから始まり
船尾までトーレールに沿ってチークデッキを一本張る
当然だが曲げると元に戻ろうとするのを無理やり天井から別の木で押さえ込む
この突っ張り棒を切って長さを合わせながらの作業なのでなかなか進まない
一度仮合わせをしておいて取り外しアセトンでデッキ面とチーク接着面を良く拭き取り
デッキ面にはエポキシ用のプライマーを塗り
チーク面にはチーク用のプライマーを塗り
デッキ側にチークボンディング用のシーカフレックスを施工する
押しつけた時に空気が溜まらないようなシーカフレックスの置き方も大切
今日からはもっとスムーズに張っていくことが出来るはずだ

2011年2月6日日曜日

船尾物入れ枠


船尾物入れ枠チークデッキのチークをシーカフレックスで接着
この部分は後で目地に入れる黒色シーカフレックスをサンディング出来ないので
枠を回しておいてその枠にデッキに張るチークが集まってくるようにする
中央の幅の広いチーク材 船首と船尾をシーカフレックスで接着
さて今日からデッキ全体にチークを張る準備をすることになるが
同時進行でドッグハウス周りとコクピット周りの塗りも進めないといけない

2011年2月5日土曜日

チークデッキ船首中央材


チークデッキ船首と船尾中央材を製材して合わせる
ドッグハウス上側角の縁回しとデッキとドッグハウスの角縁回しを製材
長さが足りないので長手方向のスカーフ接着をして加熱
昨日はドッグハウス入り口新しく工作した部分のニス塗りもする
風が無くて天気がよいので家の壁に立てかけて水洗い乾燥させているチークデッキ用のチーク
だんだん乾いてきたようだ

2011年2月4日金曜日

小物吹きつけ


チークの小物を綺麗にサンディングして吹き付け準備
引き抜きブースの前でターンテーブルの上に乗せ回転させながら吹きつけ
小さい物を先に 吹き終わった物は合板の台ごと別の所へ運ぶ
最後に吹いたソフトドジャーのベースは大きすぎて移動できないのでそのままにする
ドッグハウス入り口付近の新しく加工した部分をサンディング
コクピットコーミングのサンディングもスタート
今日は再度サンディングを全て終わらせてドッグハウス全体の塗りをするつもり

チークデッキ張りの巾広デッキ中央材を製材して作っておく必要もある
早く塗りを終わらせてチークデッキ張りにかかりたい

2011年2月3日木曜日

ウレタンクリヤー塗り


チーク ウレタンクリヤー塗り部分を全てサンディング
15:00から塗りにかかったが垂れる寸前の3回目を塗りおえたのは18:00
大分輝きが増してきた
家の壁に立てかけて水で洗浄しながら乾かしているチークデッキ用のチーク材も乾いてきた
今日は小物のニス塗り部分を研いて
吹きつけが出来るものは吹きつけをしようと思う
船内ニス塗りもするつもりで居る
長時間の屈み仕事で又もや腰がおかしくなりかけた
途中で思いつきニーパッドをつけて膝をついて腹ばいになってやった方が楽だった

2011年2月2日水曜日

チーク材乾燥


家の壁に立てかけてチークデッキの材料を乾燥させる
「水を持って水を制す」かどうかは解らないが水をかけながら乾燥させると言うのを知った時は驚きだった
22歳の時に大工の棟梁 岩手県の小成さんから習った
一日に6〜7回材料全体に水が流れるようにホースで水をかける
夏なら良い仕事だが今は一番寒い時期なので飛沫がかかるのは困る
昨日で二日目だが早くも太陽光線で綺麗なチークの色が付いてきた
乾燥が終わるまでにはトーレールとドッグハウスの塗りを終えてチークデッキを張れるようにしよう

細かい仕事は沢山残っているが後残る大仕事はチークデッキ張りだ

2011年2月1日火曜日

ミゾキリ カッター


一見丸鋸のようだがこれはミゾキリ
障子や襖を開け閉めする為敷居に溝を切る為の物
この溝キリカッターでチークデッキチークの片方の端を5ミリ角切りかぐ
長い材料なので3箇所ずつクランプで押さえ
そのクランプ部分を外してミゾを突きクランプをずらしてクランプの有った部分も通して突く
うるさくて手間がかかりなかなか捗らない仕事
出来上がったチークデッキ材は壁に立てかけて水をかけて乾かす
明日はその写真と説明を載せます

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ヨット屋です ヨットを造ったり乗ったりします http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/